「おせち料理」について ②

ほろす

2008年12月09日 00:09

 おせちの代表的な料理と意味・主な栄養について (その2)  
 
 ・海老・・・調理により背が丸くなることから、腰が曲がり・ひげが伸びる
        まで元気で長生きできるようにと長寿をねがったもの。
        ※良質なたんぱく質で、整腸作用や免疫力を強化する
          キチンが豊富に含まれています。

  ・紅白なます・・・お祝いの水引をかたどった物で、紅白の組み合わせ
            は、平安・平和を願う縁起のもの。
            ※大根の葉や人参にはカロチン・ビタミンCが豊富で
              す。

  ・ごぼう巻き・・・地中に細く長く根を張ることから土台を固めて堅実に 
           暮らせるようにという願いが込められています。
            ※食物繊維を豊富に含みコレステロールの増加を
              抑えます。(関西では黒豆の代わりにたたきごぼう
              を入れたりします。)

  ・伊達巻・・・「伊達」とは華やかさ、派手さ を表しています。
          巻物に似ていることから文化の発展を願う縁起物という
          説もあるそうです。
          ※良質なたんぱく質を補給できます。

  ・紅白かまぼこ・・・紅は「めでたさと喜び」、白は「神聖」を表します。
             半円を「初日の出」に見立てているという説もあり
             ます。
            ※良質なたんぱく質を補給できます。

  ・れんこん・・・穴が開いているから先の見通しが良い
           花の形に整えた花れんこんは「実になる」ので縁起が
           良いと言われています。
           ※主な「栄養分は糖質でビタミンCや食物繊維を豊富に
            含みます。

  ・さといも・・・「親いも」から次々に増えていく「さといも」は、子孫繁栄  
           を願うもの。
           ※食物繊維を豊富に含みビタミンB・B2・カリウムを
             含んでいます。

   知っているものもあれば、「あ~っ、そういう意味だったのか~!」
          というものもあります。
おせち料理の材料の表す意味
              
なるほどと頷けますね

 では、祝い箸って??

    両端が細く、真ん中あたりが太くなっている丸箸で、
             「両口箸」とも言われています。
   一方の端は神様が使い、もう一方を人が使う
           『神人共食』を意味するそうです。

  すべての事に深い意味があるんですね

   意味を知ると、もっと心がこもります

  みんなが幸せでありますように・・・

    


関連記事