“ほろす”の語源は・・・!!

ほろす

2008年10月20日 17:43

Holistic(ホリスティック)という言葉は、ギリシャ語holos(ほろす、全体)を語源としています。
そこから派生した言葉にheal(癒す)やhealth(健康)などがあります。

「ホリスティック」という言葉は、「全体」、「関連」、「つながり」、「バランス」というような意味をすべて含めた言葉として解釈されています。
 的確な訳語がないので、そのまま「ホリスティック」という言葉が使われていますが、意味する内容は決して新しく輸入された考えではなくて、もともと東洋に根づいていた包括的な考え方に近いものなんです。

「病気でない状態が健康」という否定的な考え方や「血液や尿や細胞組織の検査結果が正常値の範囲内ならば健康」というような消極的な考え方ではありません。

「ホリスティック医学」は、ひと言で言えば、人間をまるごと全体的に見る医学です。
健康や癒しは本来、身体だけでなく目に見えない精神・霊性も含めた人間全体と深く関係しています。

「ホリスティック医学」の定義の中に
      ☆ホリスティック(全的)な健康観に立つ。
      ☆自然治癒力を癒しの原点におく。
      ☆患者が自ら癒す。
      ☆様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う。

   などがあげられています。

治療の主体は、患者本人です。
その人がその人らしく生きるために医療はあります。

ほろす”の語源は、Holisticの語源holosなんです。





関連記事