スポンサーサイト
~春の七草~
2009年02月15日
今日は、「矢部郷自然観察会」が開かれました。
テーマは、「冬を生きぬく生きものたち」
―里山の自然をたずねて―




天気に恵まれ、孫たちは楽しい観察会を経験できたようです
かえって来るなり、6歳の孫が、
「春の七草を見つけたよ!」
「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザがあったよ
」
なかでも、ホトケノザのことを詳しく話してくれました。
ホトケノザは‘コオニタビラコ’と言って、いくつも種類があるんだとか・・・
庭の草を取ってきて、
「これが本当のホトケノザだよ
」
子供は興味を持つと、観察力は鋭いものですね!
見慣れた庭の中をウロウロ
玄関には、庭で見つけた草花が花瓶に入れられて飾られました
しばらくは、庭の草花がお友達になりそうです。
テーマは、「冬を生きぬく生きものたち」
―里山の自然をたずねて―
天気に恵まれ、孫たちは楽しい観察会を経験できたようです

かえって来るなり、6歳の孫が、
「春の七草を見つけたよ!」
「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザがあったよ

なかでも、ホトケノザのことを詳しく話してくれました。
ホトケノザは‘コオニタビラコ’と言って、いくつも種類があるんだとか・・・

庭の草を取ってきて、
「これが本当のホトケノザだよ

子供は興味を持つと、観察力は鋭いものですね!
見慣れた庭の中をウロウロ

玄関には、庭で見つけた草花が花瓶に入れられて飾られました

しばらくは、庭の草花がお友達になりそうです。
小春日和~~!!
2009年02月15日
まだ2月半ばだというのに、今日の暖かさはどうでしょう

あんなに積もった雪景色が嘘のような日和になりました

梅は蕾がふくらむどころか、花が開いていました

黄色の万作も~~

“ヤロウ”の元気な葉っぱが出ています

このまま暖かくなるとは思えませんが、
春はもうすぐそこまで来ているようです。
畑の手入れを始めなくては・・・・

