スポンサーサイト
畑のリニューアル、準備中~!
2009年02月16日
“ほろすのハーブガーデン”を目指して、
畑の手入れが少しずつ進んでいます。
寒さが和らいできたので、やっと耕耘機で耕して・・・・
(耕すのは私ではなく、主人です・・・
)

鶏糞を混ぜて土作りから。
ボチボチ、準備中~~といったところです
畑の手入れが少しずつ進んでいます。
寒さが和らいできたので、やっと耕耘機で耕して・・・・

(耕すのは私ではなく、主人です・・・

鶏糞を混ぜて土作りから。
ボチボチ、準備中~~といったところです

~春の七草~
2009年02月15日
今日は、「矢部郷自然観察会」が開かれました。
テーマは、「冬を生きぬく生きものたち」
―里山の自然をたずねて―




天気に恵まれ、孫たちは楽しい観察会を経験できたようです
かえって来るなり、6歳の孫が、
「春の七草を見つけたよ!」
「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザがあったよ
」
なかでも、ホトケノザのことを詳しく話してくれました。
ホトケノザは‘コオニタビラコ’と言って、いくつも種類があるんだとか・・・
庭の草を取ってきて、
「これが本当のホトケノザだよ
」
子供は興味を持つと、観察力は鋭いものですね!
見慣れた庭の中をウロウロ
玄関には、庭で見つけた草花が花瓶に入れられて飾られました
しばらくは、庭の草花がお友達になりそうです。
テーマは、「冬を生きぬく生きものたち」
―里山の自然をたずねて―
天気に恵まれ、孫たちは楽しい観察会を経験できたようです

かえって来るなり、6歳の孫が、
「春の七草を見つけたよ!」
「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザがあったよ

なかでも、ホトケノザのことを詳しく話してくれました。
ホトケノザは‘コオニタビラコ’と言って、いくつも種類があるんだとか・・・

庭の草を取ってきて、
「これが本当のホトケノザだよ

子供は興味を持つと、観察力は鋭いものですね!
見慣れた庭の中をウロウロ

玄関には、庭で見つけた草花が花瓶に入れられて飾られました

しばらくは、庭の草花がお友達になりそうです。
小春日和~~!!
2009年02月15日
まだ2月半ばだというのに、今日の暖かさはどうでしょう

あんなに積もった雪景色が嘘のような日和になりました

梅は蕾がふくらむどころか、花が開いていました

黄色の万作も~~

“ヤロウ”の元気な葉っぱが出ています

このまま暖かくなるとは思えませんが、
春はもうすぐそこまで来ているようです。
畑の手入れを始めなくては・・・・


手作りクッキー!
2009年02月12日
孫たちが保育園で作ってきた“手作りクッキー”です

もっとたくさん入っていたんですが、
気がつくと3個になってました

クッキーに入っているのは、
ゴマや園の庭で収穫したピーナッツ(落花生)

クッキー作りの前日に、園児たちが落花生を煎って、
香ばしい香りが保育園いっぱいに漂ったようです

「ピーナッツの良い匂いがしたよ

明日はピーナッツのクッキーを作るよ

クッキー作りの日は、エプロン・三角巾・すりこぎ(麺棒)を持って登園です。
楽しい体験ができて、
ニコニコ顔で持って帰って来たのがこのクッキー

「愛するかぞくへ」と書かれたシールに
先生方の子育てへの思いが感じられます

保育園では、季節ごとにいろんな野菜が育てられていて、給食に使われています。
子供たちも収穫を手伝い、採れたてのお野菜を美味しくいただきます。
人参・ジャガイモ・からいも・ゴーヤ・玉ねぎ・ピーマン・・・・
まだまだたくさんの野菜ができます

そして、保育園で収穫された野菜たちの元気で大きいことといったら
ビックリです

子供たちのエネルギーと先生方の愛情を
いっぱい受けているからでしょうね

こんな環境の中で育つ子供たちは、幸せです。
自然の有り難さや大切さを毎日の生活の中で感じながら、
のびのびと成長していって欲しいと願います。
少子化問題が深刻な山都町でも、
保育園の統廃合が検討されているようです。
子供たちが生き生き、元気で過ごせるよう
地域全体で考えたいものだと思います。
花粉が飛びますよ~~!!
2009年02月09日
いよいよ花粉の飛ぶ時期になりました
予報では、明日も・・・・!
去年まで何ともなかったのに、突然、花粉症の症状が現れることも多いようですね
花粉症におすすめのハーブティーもいろいろあります
ブログでもご紹介したエキナセアやネトル
「万能の薬箱」と呼ばれていたエルダーフラワー
民間薬として古くから親しまれてきたカモミール
強い殺菌力もあるペパーミントやスペアミント
コアラの好物のユーカリ
代表的なハーブのラベンダー
このほかにもいろんなハーブが役立ちます
お好みの味と香りのハーブティーで、
花粉症のいやーな気分と症状から抜け出しましょう
“ほろす”では、ご希望にあったハーブティーのブレンドをいたしております。
お気軽にご相談ください

予報では、明日も・・・・!
去年まで何ともなかったのに、突然、花粉症の症状が現れることも多いようですね

花粉症におすすめのハーブティーもいろいろあります

ブログでもご紹介したエキナセアやネトル
「万能の薬箱」と呼ばれていたエルダーフラワー
民間薬として古くから親しまれてきたカモミール
強い殺菌力もあるペパーミントやスペアミント
コアラの好物のユーカリ
代表的なハーブのラベンダー
このほかにもいろんなハーブが役立ちます

お好みの味と香りのハーブティーで、
花粉症のいやーな気分と症状から抜け出しましょう

“ほろす”では、ご希望にあったハーブティーのブレンドをいたしております。
お気軽にご相談ください

ネトルのハーブティー!
2009年02月08日
何か一つ“ハーブ”を買うとしたら・・・・、
おすすめは、 “ネトルリーフ” でしょうか


和名を、「セイヨウイラクサ」といい、茎にトゲのあるハーブです
。
懐かしい草の香りがするネトルのお茶は、
ビタミンやミネラル、鉄が豊富で、
女性にうれしい効果をもたらしてくれます
。
花粉症の治療薬としても注目されています。
尿酸をとりのぞいたり、血糖値を下げることも確認されているので、
糖尿病の治療薬としても研究されているようです。
いろんなハーブにブレンドすると、マイルドな味と香りが
心をホッとさせてくれます
私は、ネトルを加えてブレンドすることが多いですね
そうそう、アンデルセン童話 「白鳥の王子」のなかで、
白鳥になった兄弟の呪いを解くために、
王女がネトルから糸を紡ぐシーンがありますね!
古代では、茎からとれる繊維を利用して布を織っていたようです。
おすすめは、 “ネトルリーフ” でしょうか



和名を、「セイヨウイラクサ」といい、茎にトゲのあるハーブです


懐かしい草の香りがするネトルのお茶は、
ビタミンやミネラル、鉄が豊富で、
女性にうれしい効果をもたらしてくれます

花粉症の治療薬としても注目されています。
尿酸をとりのぞいたり、血糖値を下げることも確認されているので、
糖尿病の治療薬としても研究されているようです。
いろんなハーブにブレンドすると、マイルドな味と香りが
心をホッとさせてくれます

私は、ネトルを加えてブレンドすることが多いですね

そうそう、アンデルセン童話 「白鳥の王子」のなかで、
白鳥になった兄弟の呪いを解くために、
王女がネトルから糸を紡ぐシーンがありますね!
古代では、茎からとれる繊維を利用して布を織っていたようです。
「冬を生きぬく生き物たち」
2009年02月06日
以前アップした矢部郷自然観察会のお知らせが届きました

今回の“矢部郷自然観察会”は
「冬を生きぬく生き物たち」
――里山の自然をたずねて――
内大臣の山々は頂に雪をかぶり、山から冷たい風が里に吹き下り
てきます。
生きものたちは、このきびしい冬を生きぬくのに必死です。
さて、どんな生きものたちに会えるかな。
さあ、いっしょに自然の中へ出かけましょう。
☆と き 平成21年2月15日(日)
9時30分~12時30分
☆ところ 自然観察路(通潤橋・五老ケ滝周辺)
☆集合場所 山都町・道の駅「通潤橋」駐車場 (9時30分)
☆観察のポイント
①冬の野鳥(ミヤマホオジロに会えるかも)
②昆虫の冬ごし(成虫?卵?)
③植物の冬越し
(ロゼットや冬芽、春の七草もさがしてみよう)
☆持ってくるもの
水とう、タオル、ちり紙、筆記用具、
その他観察に必要なもの
※弁当はいりません。
☆服装 野外活動に適したもの(寒くないように!!)
※雨の場合は中止します。
厳しい寒さの中で必死に生きぬいている生き物や植物に目を向けてみませんか。
自然の中でいろんなことに気づくことができるのでは?


今回の“矢部郷自然観察会”は
「冬を生きぬく生き物たち」
――里山の自然をたずねて――
内大臣の山々は頂に雪をかぶり、山から冷たい風が里に吹き下り
てきます。
生きものたちは、このきびしい冬を生きぬくのに必死です。
さて、どんな生きものたちに会えるかな。
さあ、いっしょに自然の中へ出かけましょう。
☆と き 平成21年2月15日(日)
9時30分~12時30分
☆ところ 自然観察路(通潤橋・五老ケ滝周辺)
☆集合場所 山都町・道の駅「通潤橋」駐車場 (9時30分)
☆観察のポイント
①冬の野鳥(ミヤマホオジロに会えるかも)
②昆虫の冬ごし(成虫?卵?)
③植物の冬越し
(ロゼットや冬芽、春の七草もさがしてみよう)
☆持ってくるもの
水とう、タオル、ちり紙、筆記用具、
その他観察に必要なもの
※弁当はいりません。
☆服装 野外活動に適したもの(寒くないように!!)
※雨の場合は中止します。
厳しい寒さの中で必死に生きぬいている生き物や植物に目を向けてみませんか。
自然の中でいろんなことに気づくことができるのでは?
ラベンダーいろいろ!
2009年02月06日
まだまだ寒い冬ですが、暖かい春の庭をイメージしています
“ハーブガーデン”に植えたいハーブはたくさんありますが、
ラベンダーも敷きつめたいですね




ラベンダーといっても、種類はとっても多いんです
上の写真は、ほんの一部です!

“ハーブガーデン”に植えたいハーブはたくさんありますが、
ラベンダーも敷きつめたいですね





ラベンダーといっても、種類はとっても多いんです

上の写真は、ほんの一部です!
この時期のおすすめハーブティー!
2009年02月04日
エキナセアというハーブをご存じでしょうか?

北アメリカの先住民族が虫さされの傷の手当てに用いていた植物です。
「インディアンのハーブ」、「天然の抗生物質」ともいわれ、古くから親しまれてきました。
ここ50年ほどのあいだで、抗ウイルス、免疫強化、殺菌消毒、抗感染
作用などがあることが実証され、世界中に知られるようになりました
。
ガンやエイズの治療薬としても注目を浴び、
研究が進められているようです。

このエキナセアの根を使って入れるお茶は、
からだの抵抗力を高めてくれるので、
熱が出たときや、ウイルス性の風邪をひいたときには
おすすめです
勿論、病気にかかりにくい体質作りにも役立つハーブです
エキナセアはハーブティーにすると、
マイルドな草木のような風味で、
苦味や酸味などのくせがありません
お茶として楽しむなら、香りの高いハーブとブレンドするといいですね
インフルエンザにかかったときに、エキナセアのハーブティーを飲んでみてください!
発熱や喉の痛みなどの症状を和らげて、回復を助けてくれるでしょう
ビタミンCの補給もできるローズヒップとブレンドしたり、
抗炎症作用のあるエルダーフラワーとブレンドしたりすると、
美味しくて、身体にもうれしいお茶になります
ただし、多量に飲み過ぎると
めまいや吐き気を起こすことがあります!
飲み過ぎは禁物です

北アメリカの先住民族が虫さされの傷の手当てに用いていた植物です。
「インディアンのハーブ」、「天然の抗生物質」ともいわれ、古くから親しまれてきました。
ここ50年ほどのあいだで、抗ウイルス、免疫強化、殺菌消毒、抗感染
作用などがあることが実証され、世界中に知られるようになりました

ガンやエイズの治療薬としても注目を浴び、
研究が進められているようです。

このエキナセアの根を使って入れるお茶は、
からだの抵抗力を高めてくれるので、
熱が出たときや、ウイルス性の風邪をひいたときには
おすすめです

勿論、病気にかかりにくい体質作りにも役立つハーブです

エキナセアはハーブティーにすると、
マイルドな草木のような風味で、
苦味や酸味などのくせがありません

お茶として楽しむなら、香りの高いハーブとブレンドするといいですね

インフルエンザにかかったときに、エキナセアのハーブティーを飲んでみてください!
発熱や喉の痛みなどの症状を和らげて、回復を助けてくれるでしょう

ビタミンCの補給もできるローズヒップとブレンドしたり、
抗炎症作用のあるエルダーフラワーとブレンドしたりすると、
美味しくて、身体にもうれしいお茶になります

ただし、多量に飲み過ぎると
めまいや吐き気を起こすことがあります!
飲み過ぎは禁物です

インフルエンザが流行~!!
2009年02月04日
久しぶりのブログ更新です
周囲に心不全や脳梗塞などで入院する人が相次ぎ、あらためて健康の有り難さと大切さを痛感しているところです
定期的な健康診断は必要ですね
ところで、インフルエンザ 流行していますね~!!
インフルエンザの予防には、
予防接種は勿論ですが、
うがいや手洗い、加湿などがあげられます
外出先から帰ったら、うがいをじゅうぶんにし、
手洗いも20秒以上必要だそうです。
インフルエンザウイルスは湿気に弱いので、
50~60%の湿度が望ましいと言われます。
加湿器を利用するのもいいですね。
インフルエンザの予防
でご紹介した精油をアロマ対応の加湿器に入れると、
湿度に加えて精油の抗菌作用と香りがお部屋に漂って、
予防効果大です
ご家庭でできることをやってみられませんか

周囲に心不全や脳梗塞などで入院する人が相次ぎ、あらためて健康の有り難さと大切さを痛感しているところです

定期的な健康診断は必要ですね

ところで、インフルエンザ 流行していますね~!!
インフルエンザの予防には、
予防接種は勿論ですが、
うがいや手洗い、加湿などがあげられます

外出先から帰ったら、うがいをじゅうぶんにし、
手洗いも20秒以上必要だそうです。
インフルエンザウイルスは湿気に弱いので、
50~60%の湿度が望ましいと言われます。
加湿器を利用するのもいいですね。
インフルエンザの予防
でご紹介した精油をアロマ対応の加湿器に入れると、
湿度に加えて精油の抗菌作用と香りがお部屋に漂って、
予防効果大です

ご家庭でできることをやってみられませんか
