スポンサーサイト
~春の七草~
2009年02月15日
今日は、「矢部郷自然観察会」が開かれました。
テーマは、「冬を生きぬく生きものたち」
―里山の自然をたずねて―




天気に恵まれ、孫たちは楽しい観察会を経験できたようです
かえって来るなり、6歳の孫が、
「春の七草を見つけたよ!」
「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザがあったよ
」
なかでも、ホトケノザのことを詳しく話してくれました。
ホトケノザは‘コオニタビラコ’と言って、いくつも種類があるんだとか・・・
庭の草を取ってきて、
「これが本当のホトケノザだよ
」
子供は興味を持つと、観察力は鋭いものですね!
見慣れた庭の中をウロウロ
玄関には、庭で見つけた草花が花瓶に入れられて飾られました
しばらくは、庭の草花がお友達になりそうです。
テーマは、「冬を生きぬく生きものたち」
―里山の自然をたずねて―
天気に恵まれ、孫たちは楽しい観察会を経験できたようです

かえって来るなり、6歳の孫が、
「春の七草を見つけたよ!」
「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザがあったよ

なかでも、ホトケノザのことを詳しく話してくれました。
ホトケノザは‘コオニタビラコ’と言って、いくつも種類があるんだとか・・・

庭の草を取ってきて、
「これが本当のホトケノザだよ

子供は興味を持つと、観察力は鋭いものですね!
見慣れた庭の中をウロウロ

玄関には、庭で見つけた草花が花瓶に入れられて飾られました

しばらくは、庭の草花がお友達になりそうです。
小春日和~~!!
2009年02月15日
まだ2月半ばだというのに、今日の暖かさはどうでしょう

あんなに積もった雪景色が嘘のような日和になりました

梅は蕾がふくらむどころか、花が開いていました

黄色の万作も~~

“ヤロウ”の元気な葉っぱが出ています

このまま暖かくなるとは思えませんが、
春はもうすぐそこまで来ているようです。
畑の手入れを始めなくては・・・・


手作りクッキー!
2009年02月12日
孫たちが保育園で作ってきた“手作りクッキー”です

もっとたくさん入っていたんですが、
気がつくと3個になってました

クッキーに入っているのは、
ゴマや園の庭で収穫したピーナッツ(落花生)

クッキー作りの前日に、園児たちが落花生を煎って、
香ばしい香りが保育園いっぱいに漂ったようです

「ピーナッツの良い匂いがしたよ

明日はピーナッツのクッキーを作るよ

クッキー作りの日は、エプロン・三角巾・すりこぎ(麺棒)を持って登園です。
楽しい体験ができて、
ニコニコ顔で持って帰って来たのがこのクッキー

「愛するかぞくへ」と書かれたシールに
先生方の子育てへの思いが感じられます

保育園では、季節ごとにいろんな野菜が育てられていて、給食に使われています。
子供たちも収穫を手伝い、採れたてのお野菜を美味しくいただきます。
人参・ジャガイモ・からいも・ゴーヤ・玉ねぎ・ピーマン・・・・
まだまだたくさんの野菜ができます

そして、保育園で収穫された野菜たちの元気で大きいことといったら
ビックリです

子供たちのエネルギーと先生方の愛情を
いっぱい受けているからでしょうね

こんな環境の中で育つ子供たちは、幸せです。
自然の有り難さや大切さを毎日の生活の中で感じながら、
のびのびと成長していって欲しいと願います。
少子化問題が深刻な山都町でも、
保育園の統廃合が検討されているようです。
子供たちが生き生き、元気で過ごせるよう
地域全体で考えたいものだと思います。
「冬を生きぬく生き物たち」
2009年02月06日
以前アップした矢部郷自然観察会のお知らせが届きました

今回の“矢部郷自然観察会”は
「冬を生きぬく生き物たち」
――里山の自然をたずねて――
内大臣の山々は頂に雪をかぶり、山から冷たい風が里に吹き下り
てきます。
生きものたちは、このきびしい冬を生きぬくのに必死です。
さて、どんな生きものたちに会えるかな。
さあ、いっしょに自然の中へ出かけましょう。
☆と き 平成21年2月15日(日)
9時30分~12時30分
☆ところ 自然観察路(通潤橋・五老ケ滝周辺)
☆集合場所 山都町・道の駅「通潤橋」駐車場 (9時30分)
☆観察のポイント
①冬の野鳥(ミヤマホオジロに会えるかも)
②昆虫の冬ごし(成虫?卵?)
③植物の冬越し
(ロゼットや冬芽、春の七草もさがしてみよう)
☆持ってくるもの
水とう、タオル、ちり紙、筆記用具、
その他観察に必要なもの
※弁当はいりません。
☆服装 野外活動に適したもの(寒くないように!!)
※雨の場合は中止します。
厳しい寒さの中で必死に生きぬいている生き物や植物に目を向けてみませんか。
自然の中でいろんなことに気づくことができるのでは?


今回の“矢部郷自然観察会”は
「冬を生きぬく生き物たち」
――里山の自然をたずねて――
内大臣の山々は頂に雪をかぶり、山から冷たい風が里に吹き下り
てきます。
生きものたちは、このきびしい冬を生きぬくのに必死です。
さて、どんな生きものたちに会えるかな。
さあ、いっしょに自然の中へ出かけましょう。
☆と き 平成21年2月15日(日)
9時30分~12時30分
☆ところ 自然観察路(通潤橋・五老ケ滝周辺)
☆集合場所 山都町・道の駅「通潤橋」駐車場 (9時30分)
☆観察のポイント
①冬の野鳥(ミヤマホオジロに会えるかも)
②昆虫の冬ごし(成虫?卵?)
③植物の冬越し
(ロゼットや冬芽、春の七草もさがしてみよう)
☆持ってくるもの
水とう、タオル、ちり紙、筆記用具、
その他観察に必要なもの
※弁当はいりません。
☆服装 野外活動に適したもの(寒くないように!!)
※雨の場合は中止します。
厳しい寒さの中で必死に生きぬいている生き物や植物に目を向けてみませんか。
自然の中でいろんなことに気づくことができるのでは?
雪の山都町です~(T_T)
2009年01月14日
天気予報が当たって、やっぱり雪です~
1月10日(土)、12日(月)、13日(火)と朝起きると
真っ白~
1月10日

1月12日

新聞配達の人の足跡さえ消えてました
これが矢部の冬景色とは言ったものの・・・・
でも、季節を感じながら過ごせることは幸せなことなんですね
家の中でできることをさがし、孫たちとケーキを作りました。

残り物の材料で何とか完成~~^^
雪だと、出かけることもあきらめて
のんびり過ごすことができした
こんな過ごし方もたまには良いものですね
雪に感謝~~かな
雪の通潤橋の写真をアップしたかったですが・・・
また今度・・・
ですね(^^)

1月10日(土)、12日(月)、13日(火)と朝起きると
真っ白~

1月10日
1月12日
新聞配達の人の足跡さえ消えてました

これが矢部の冬景色とは言ったものの・・・・

でも、季節を感じながら過ごせることは幸せなことなんですね

家の中でできることをさがし、孫たちとケーキを作りました。
残り物の材料で何とか完成~~^^
雪だと、出かけることもあきらめて
のんびり過ごすことができした

こんな過ごし方もたまには良いものですね

雪に感謝~~かな

雪の通潤橋の写真をアップしたかったですが・・・

また今度・・・

“矢部郷自然観察会”
2008年11月25日
山都町には、 “矢部郷自然観察会”という活動があります。
旧矢部町仁頃に発足し、もう22~23年になるようです。
「四季折々の自然観察会や環境調査、キャンプなどを通じて、実際に自然と触れあう機会を子供たちに提供し、自然のことをよく知り、自然との共存を考えることに主眼を置いている。矢部郷の豊かな自然環境を次世代に繋げるためにジュニアレンジャーの育成を行い、小・中・高生を中心とする地域住民が活動に参加している。」
これは、第4回 コカ・コーラ環境教育賞を受賞したときの紹介文です。
“ほろす”一家も、息子たちが小学校低学年の頃から参加し、
毎回いろんな発見をしながら楽しませていただきました。
年に3~4回の観察会やジュニアレンジャーのキャンプ。
子供たちは、植物、虫や魚、鳥、それを取り巻く環境のことなど、
自然と触れあいながらたくさんのことを感じることができたようです
「矢部大好き、自然大好き」 に育ちました
今度は、孫たちと参加しています。
先日は、「ムササビを観る会」が予定されていましたが、
雨のため、
中止
次回の観察会を楽しみにしています。
恵まれた自然に、
まず気づくこと、
そして守り繋げて行くこと
少しづつでもお手伝いできたらうれしいです。
“矢部郷自然観察会”は、どなたでも参加することができます。
自然を肌で感じながら、心と身体のリフレッシュも良いものですよ
観察会の予定については、またブログでお知らせしたいと思います
旧矢部町仁頃に発足し、もう22~23年になるようです。
「四季折々の自然観察会や環境調査、キャンプなどを通じて、実際に自然と触れあう機会を子供たちに提供し、自然のことをよく知り、自然との共存を考えることに主眼を置いている。矢部郷の豊かな自然環境を次世代に繋げるためにジュニアレンジャーの育成を行い、小・中・高生を中心とする地域住民が活動に参加している。」
これは、第4回 コカ・コーラ環境教育賞を受賞したときの紹介文です。
“ほろす”一家も、息子たちが小学校低学年の頃から参加し、
毎回いろんな発見をしながら楽しませていただきました。
年に3~4回の観察会やジュニアレンジャーのキャンプ。
子供たちは、植物、虫や魚、鳥、それを取り巻く環境のことなど、
自然と触れあいながらたくさんのことを感じることができたようです

「矢部大好き、自然大好き」 に育ちました

今度は、孫たちと参加しています。
先日は、「ムササビを観る会」が予定されていましたが、
雨のため、

次回の観察会を楽しみにしています。
恵まれた自然に、
まず気づくこと、
そして守り繋げて行くこと
少しづつでもお手伝いできたらうれしいです。
“矢部郷自然観察会”は、どなたでも参加することができます。
自然を肌で感じながら、心と身体のリフレッシュも良いものですよ

観察会の予定については、またブログでお知らせしたいと思います

あら~っ、初雪ですよぉ~っ!!
2008年11月19日
孫と一緒に寝て、なんだか“冷た~い”感じがして目覚めた今日の朝~
ひょっとして、・・・・オネショ・・・かな???
たま~に、あることですが・・・
傷つきやすいお年頃なので、
そーっとお布団をかたづけて・・・
話題を窓の外へ、と思い雨戸を開けると~~

「わぁ~~っ、雪だ~~
」
初雪です
寒いはずですね
今日は、道路は大丈夫ですが、
タイヤの準備を急がなくてはいけません
いよいよ、矢部の冬で~す

ひょっとして、・・・・オネショ・・・かな???
たま~に、あることですが・・・

傷つきやすいお年頃なので、
そーっとお布団をかたづけて・・・

話題を窓の外へ、と思い雨戸を開けると~~

「わぁ~~っ、雪だ~~


初雪です

寒いはずですね

今日は、道路は大丈夫ですが、
タイヤの準備を急がなくてはいけません

いよいよ、矢部の冬で~す

久しぶりの“フェイシャルエステ”!!
2008年11月18日
月に1~2回お世話になっているTさんのエステサロン
もちろん、山都町(旧矢部町)です

今日は久しぶりの “自分へのご褒美”です
このところ、ちょっぴりハードな日が続いて・・・
お昼までの時間を自分のために使うことにしました
いつも明るくて前向きなTさん。
明るくて気持ちの良いサロン。
エステを受けながらの何気ない会話も、心をリラックスさせてくれます
施術が終わったところへ、Tさんのご親戚の方が3名来られて・・・・ティータイム

いつも和やかな空気が心地良い~~
人を癒してあげるためには、
自分自身を大切に、癒してあげないと!!
今日は、しっかり自分癒しができましたよ
充電完了~~

もちろん、山都町(旧矢部町)です

今日は久しぶりの “自分へのご褒美”です

このところ、ちょっぴりハードな日が続いて・・・

お昼までの時間を自分のために使うことにしました

いつも明るくて前向きなTさん。
明るくて気持ちの良いサロン。
エステを受けながらの何気ない会話も、心をリラックスさせてくれます

施術が終わったところへ、Tさんのご親戚の方が3名来られて・・・・ティータイム

いつも和やかな空気が心地良い~~

人を癒してあげるためには、
自分自身を大切に、癒してあげないと!!
今日は、しっかり自分癒しができましたよ

充電完了~~

“ゆず”
2008年11月14日
今年は、“ゆず”が鈴なりです


矢部では、立派に実った“ゆず”が、
あちこちの家の庭先で見かけられます
福岡での「ハーブティー試飲販売会」。
朝摘んでいった“ゆず”が大人気で・・・
「この“ゆず”は売ってもらえないの??」・・・
急遽、
“ほろす”さんちの「もぎたて“ゆず”」
として販売することに・・・
庭や畑で育った新鮮なものを、ごく自然に口にすることができるって
本当にとっても幸せで贅沢なことなんですね
大切にしたいものです。
アロマセラピーでも、“ゆず”から採れる精油(エッセンシャルオイル)が利用されるんですよ!
日本人好みのとっても良い香りです~
なかなか手に入りにくいですが・・・。

矢部では、立派に実った“ゆず”が、
あちこちの家の庭先で見かけられます

福岡での「ハーブティー試飲販売会」。
朝摘んでいった“ゆず”が大人気で・・・

「この“ゆず”は売ってもらえないの??」・・・

急遽、
“ほろす”さんちの「もぎたて“ゆず”」
として販売することに・・・

庭や畑で育った新鮮なものを、ごく自然に口にすることができるって
本当にとっても幸せで贅沢なことなんですね

大切にしたいものです。
アロマセラピーでも、“ゆず”から採れる精油(エッセンシャルオイル)が利用されるんですよ!
日本人好みのとっても良い香りです~

なかなか手に入りにくいですが・・・。
もうすぐ“クリスマス~!”
2008年11月10日
今日の矢部は一段と寒さが身にしみました。
ファンヒーターは、一日中つけっぱなし
体の動きも何となく鈍くて、時間だけが過ぎていきました
この寒さと、“ポインセチア”を見ると・・・・もうクリスマス~って感じです

雪に備えてチェーンやスパイクタイヤの準備かな~!
早すぎでしょうかね~~
ファンヒーターは、一日中つけっぱなし

体の動きも何となく鈍くて、時間だけが過ぎていきました

この寒さと、“ポインセチア”を見ると・・・・もうクリスマス~って感じです

雪に備えてチェーンやスパイクタイヤの準備かな~!
早すぎでしょうかね~~

“いきなりまんじゅう”作り!
2008年10月29日
山都町の潤德小学校では、子供達が収穫した唐芋を使って“いきなりまんじゅう”作りが行われました。
参加したのは、1,2年生の生徒と来年入学してくる保育園児(年長組)に生徒達のおばあちゃん・お母さんたち。
自分たちで収穫したもので地元のお菓子を手作りしながら、新入生や各家庭との交流を目的としたものです。
この日は、教育委員会や県事務所から数名の方がお見えになりました。
生徒達の元気の良い挨拶と自己紹介で始まり、保育園児も負けないほどの自己紹介をしてくれました。
私も、2年生と新一年生の二人の孫の「ばあちゃん」として参加です。

まず、保育園児がピーラーで皮むき。
次に、1,2年生が唐芋を包丁で切ります。
左手をネコの手にして、一生懸命切りました。お芋がが大きくて固かったので苦労しながら切っていました。
保育園児も手伝ってもらいながら、包丁で切りました。
1,2年生の子供達が優しくお世話してくれています。
切れるとちょっぴり嬉しそうです

あんこをみんなで丸め、切った唐芋にのせます。
まんじゅうの皮を丸くのばして、あんこをのせた唐芋を包みます。
子供達は皮が破れるのに苦労しながら、だんだん上手に包めるようになりました。

皮で包んだまんじゅうを葉蘭の上にのせて、蒸し器で蒸します。

とっても美味しそうな“いきなりまんじゅう”の出来上がりです
さあ、みんなで「いただきま~す
」
口々に、 「おいしい~~
」
とてもアットホームなひとときでした。
新一年生も来年の入学がますます楽しみになったことでしょう。
小規模校ならではの楽しい行事。
子供達の生き生きとした明るい笑顔が良いですね
参加したのは、1,2年生の生徒と来年入学してくる保育園児(年長組)に生徒達のおばあちゃん・お母さんたち。
自分たちで収穫したもので地元のお菓子を手作りしながら、新入生や各家庭との交流を目的としたものです。
この日は、教育委員会や県事務所から数名の方がお見えになりました。
生徒達の元気の良い挨拶と自己紹介で始まり、保育園児も負けないほどの自己紹介をしてくれました。
私も、2年生と新一年生の二人の孫の「ばあちゃん」として参加です。
まず、保育園児がピーラーで皮むき。
次に、1,2年生が唐芋を包丁で切ります。
左手をネコの手にして、一生懸命切りました。お芋がが大きくて固かったので苦労しながら切っていました。
保育園児も手伝ってもらいながら、包丁で切りました。
1,2年生の子供達が優しくお世話してくれています。
切れるとちょっぴり嬉しそうです

あんこをみんなで丸め、切った唐芋にのせます。
まんじゅうの皮を丸くのばして、あんこをのせた唐芋を包みます。
子供達は皮が破れるのに苦労しながら、だんだん上手に包めるようになりました。
皮で包んだまんじゅうを葉蘭の上にのせて、蒸し器で蒸します。
とっても美味しそうな“いきなりまんじゅう”の出来上がりです

さあ、みんなで「いただきま~す

口々に、 「おいしい~~

とてもアットホームなひとときでした。
新一年生も来年の入学がますます楽しみになったことでしょう。
小規模校ならではの楽しい行事。
子供達の生き生きとした明るい笑顔が良いですね

~山都町有機農産物フェアー2008~
2008年10月28日
26日(日)に「山都町有機農産物フェアー2008」が開催されました。
気温も下がり、あいにくの曇り空の中、たくさんの方々が参加して下さいました。

特設ステージでは、矢部清子さんのミニコンサートや琉球エイサー、明光保育園子供太鼓などが参加者を楽しませてくれました。
「山都風だご汁」がふるまわれ、お昼の時間には行列ができて・・・・
生産者の方々が心を込めた安心・安全な農産物が人気で、お目当てのものを求めて

ブログ講座でご一緒の“おちゃいちさん”も健軍商店街から御参加いただきました。
福岡からもバス1台で来られ、食の安全への意識の高さを実感
“ほろす”でもアロマ手作り体験をされたり、ハーブティーについての質問も多かったですね
地元の生産者の方々と準備から片付けまでご一緒しましたが、皆さん熱い思いで頑張っていらっしゃることを身近で感じることができ、貴重な体験をすることができました。
とにかく驚いたのが、年配のおばちゃま方のパワフルなこと

長年の経験と生産者としての思いはスゴイ!と感動ものでした
私たちも見習わなくては・・・
食の安全と環境は切り離すことはできませんね!
自然を守り、生かしながら、思いを同じくする人達のネットワークがもっともっと拡がることを願います。
気温も下がり、あいにくの曇り空の中、たくさんの方々が参加して下さいました。
特設ステージでは、矢部清子さんのミニコンサートや琉球エイサー、明光保育園子供太鼓などが参加者を楽しませてくれました。
「山都風だご汁」がふるまわれ、お昼の時間には行列ができて・・・・

生産者の方々が心を込めた安心・安全な農産物が人気で、お目当てのものを求めて


ブログ講座でご一緒の“おちゃいちさん”も健軍商店街から御参加いただきました。
福岡からもバス1台で来られ、食の安全への意識の高さを実感

“ほろす”でもアロマ手作り体験をされたり、ハーブティーについての質問も多かったですね

地元の生産者の方々と準備から片付けまでご一緒しましたが、皆さん熱い思いで頑張っていらっしゃることを身近で感じることができ、貴重な体験をすることができました。
とにかく驚いたのが、年配のおばちゃま方のパワフルなこと


長年の経験と生産者としての思いはスゴイ!と感動ものでした

私たちも見習わなくては・・・

食の安全と環境は切り離すことはできませんね!
自然を守り、生かしながら、思いを同じくする人達のネットワークがもっともっと拡がることを願います。
山都町有機農産物フェアー2008
2008年10月19日
山都町有機農業協議会の主催で、
「山都町有機農産物フェアー2008」
が開催されます
期日:平成20年10月26日(日) 10時開会
会場:通潤橋そば「二の丸広場」

是非、山都町においでくださ~い
「山都町有機農産物フェアー2008」
が開催されます

期日:平成20年10月26日(日) 10時開会
会場:通潤橋そば「二の丸広場」

是非、山都町においでくださ~い

行楽日和~~!
2008年10月13日
三連休の最後ですね!
矢部の通潤橋のまわりは秋の風情が漂います。
今日は最高の行楽日和です

道の駅通潤橋の物産館も大勢の観光客で賑わっています
通潤橋の放水で~~す

マイナスイオンがいい気持ち~~~

山都町に足を運んでみませんか
矢部の通潤橋のまわりは秋の風情が漂います。
今日は最高の行楽日和です


道の駅通潤橋の物産館も大勢の観光客で賑わっています

通潤橋の放水で~~す


マイナスイオンがいい気持ち~~~


山都町に足を運んでみませんか

山都町の“ほろす”はこちらで~す!
ゲットしました、「和栗の小玉パン」~!!
2008年10月06日
‘ブログ販促講座’に一緒に参加している
“まゆさん”のお店
<コンビニエンスRICしもださん> に
行ってきました。
http://ric.otemo-yan.net/e111486.html
“まゆさん”の焼いたパンが並んでいます。
午後からだったので、「お目当てのパンは残ってるかな~

ありました、私のお気に入り“レーズンクィーン”

レーズンとナッツの食感とほどよい甘さが私好みで、
2つぐらいペロッと食べちゃいます

ブログでも紹介されていた、
“和栗の小玉パン”も、
やっとゲットできました!
栗の渋皮煮を餡にした小ぶりのパンです。
ふんわりしたパン生地の中に栗の味がいっぱい詰まって、美味しい~

おやつにピッタリかも

2~3個いけそうで~す!