QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん
at

“森のぱんや”に寄りました~!!

2008年11月26日

甲佐町からの帰り道。
  暖かい灯りに引き寄せられて、 “森のぱんや”ピカッ


久しぶりに入ってみると、
    お店の中がリニューアルされていますコッペパン




ドアを開けると、人気の“赤ちゃんのおしりパン”が目の前に~ラブ


夕方の時間にもかかわらず、
  焼きたてのパンが店の奥から出てきます音符

    新商品もたくさん流れ星
    ワインやハム・ソーセージもいろいろハート

     照明の一つ一つが、商品の個性を照らし出しています。
       

ついついトレーにパンがいくつものせられて・・・えーっと…


木の温もりがあふれた建物と、
    中からこぼれる暖かい灯りキラキラ

  焼きたてパンの美味しい香りが漂ってきますよ~ハート

  
    “森のぱんや”
           下益城郡美里町佐俣1090
            Tel:0964ー46ー2037  


Posted by ほろす
at 23:01Comments(2)お店紹介

“矢部郷自然観察会”

2008年11月25日

山都町には、 “矢部郷自然観察会”という活動があります。
 旧矢部町仁頃に発足し、もう22~23年になるようです。

 「四季折々の自然観察会や環境調査、キャンプなどを通じて、実際に自然と触れあう機会を子供たちに提供し、自然のことをよく知り、自然との共存を考えることに主眼を置いている。矢部郷の豊かな自然環境を次世代に繋げるためにジュニアレンジャーの育成を行い、小・中・高生を中心とする地域住民が活動に参加している。」

  これは、第4回 コカ・コーラ環境教育賞を受賞したときの紹介文です。

 “ほろす”一家も、息子たちが小学校低学年の頃から参加し、
       毎回いろんな発見をしながら楽しませていただきました。

 年に3~4回の観察会やジュニアレンジャーのキャンプ。
  子供たちは、植物、虫や魚、鳥、それを取り巻く環境のことなど、
   自然と触れあいながらたくさんのことを感じることができたようですキラキラ

  「矢部大好き、自然大好き」 に育ちました音符

 今度は、孫たちと参加しています。
先日は、「ムササビを観る会」が予定されていましたが、
        雨のため、うるうる中止

    次回の観察会を楽しみにしています。

   恵まれた自然に、
          まず気づくこと
       そして守り繋げて行くこと

         少しづつでもお手伝いできたらうれしいです。

   “矢部郷自然観察会”は、どなたでも参加することができます。
   自然を肌で感じながら、心と身体のリフレッシュも良いものですよラブ
 
   観察会の予定については、またブログでお知らせしたいと思います!
  


Posted by ほろす
at 23:55Comments(0)山都町

お魚さんと格闘~!!

2008年11月24日

朝から、家族みんなでテーブルに集合~ピカッ
息子が釣ってきた魚をさばくためですが・・・・えーっと…
  ヒラマサ、ブリ、サワラ、アコウなど、
     大きいのが何匹も・・・・!!

ヒラマサの刺身です。
50㎝ぐらいでしょうか?(さばくのに夢中で、写真を撮り忘れました~アウチ
   う~ん、新しくて油がのっていて、美味しかったですハート


これは、アコウだそうです。
 鯛の仲間で、けっこう高級なお魚さんだとか~キラキラ
 夕食の“鍋”に入れました。
     なかなか、美味~!!

ご近所におすそわけして、
     お魚さんとの“格闘”も無事終了しましたエヘッ

  が、気になるのがテーブルや流しの周りの魚臭さブー
 
そこで出番は、アロマのスプレーピカッ

   殺菌・除菌効果にすぐれたペパーミントやレモンの精油を水に入れた
              除菌スプレーを使いますエヘッ
      
    霧吹きでまな板や排水口にスプレーOK

  爽やかな香りで気分もリフレッシュです。

 アロマは、キッチンや掃除、洗濯など、
         ハウスキーピングにも力を発揮してくれますよラブ

ハウスキーピングへのアロマの生かし方は、またアップしま~すキラキラ

  


Posted by ほろす
at 23:47Comments(4)安全安心

アロマセラピーのこと (足の冷えに~!)

2008年11月23日

“ほろす”で、最近多いのが
     「冷え性に良いハーブティー」のご注文ピカッ

   血行をよくして身体を温めるハーブをブレンドしています。

 そこで、これからの時期にもう一つおすすめなのが、

    “足浴”です温泉

  簡単にできる“足浴”をご紹介します音符

    用意するものは、
          バケツか洗面器 (くるぶしまでつかるもの)
          精油 (3滴)

    ・バケツか洗面器に40度きらいのお湯を入れます。
    ・精油3滴を入れて、よくかき混ぜ、                                    
            足をつけて10分ほどリラ~ックスします。

     夜、休む前にゆったりした気持ちでやってみてください。
       疲れもとれて、暖かく眠れますよ流れ星

   おすすめの精油は、
      ・緊張をほぐし、眠りを誘ってくれるラベンダー 
      ・抗真菌作用や抗ウイルス作用が期待されるティートゥリー 
           (水虫に悩んでいる方や風邪をひきそうな方!)
      ・足の疲れやむくみにおすすめのジュニパーレモン
              などなど・・・・

  「足が冷たくて靴下をはいて寝ないと眠れない」という方困ったな

     是非おためし下さい!

   実は私、足が温まらず、初めて靴下をはいて寝ましたガーン
     早速、“足浴”を実践・・・・・GoodOKでしたよハート

“ほろす”では、アロマ手作り教室など、
 身近で生かせるアロマについてのアドバイスもいたしておりますキラキラ
  


Posted by ほろす
at 23:59Comments(2)アロマ・ハーブ

朝の畑! (Before~ “ハーブガーデン”)

2008年11月23日



朝、孫の声で目を覚ますと、
  なに~~っ!!7時20分~~~???

 実は、昨夜は孫を寝かしつけながら、そのまま
     爆睡してしまっていたんですガーンハートブレイク

  ブログも書かず、見たかったテレビもみないまま・・・・げんなり

 でも、そこは立ち直りの早いのが取り柄の‘ほろす’です音符

 “ほろすのハーブガーデン”を夢見ながら、早速現場へGO

庭の向こうに見える荒れた畑・・・えーっと…




今でも、とりあえずの“ハーブ”や“実のなる木”たちが
       散在してはいるんですが・・・・・げんなり枯葉葉っぱ桜モミジ

 さ~て、どんな“ハーブガーデン”になることでしょうか?

 来春に向けて、ぼちぼちと頑張りま~すピカッ

 畑の成長の様子とハーブのことも、
      ぼちぼちとブログにアップしたいと思いますチョキ
  


Posted by ほろす
at 10:04Comments(6)アロマ・ハーブ

アロマセラピーのこと (香りのルート)

2008年11月22日

精油の“香り”を楽しむとき、身体の中ではどんな変化が起こるのでしょう?

 香りは空気中で小さな分子として飛び回っています。
  その分子が体内に入るのには、主に3つのルートがあります。



 ☆鼻から脳へ
   香りの小さな分子は鼻の中を転がって、
      鼻の奥にある嗅細胞から大脳辺縁系へ届きます。
     免疫系やホルモンの分泌をコントロールする視床下部や、
       記憶や感情、情動をたずさわる場所に伝わって、
          いろんな変化をもたらします。

      リラックスしたり、しゃきっとしたりと、影響はさまざまキラキラ
       たとえば、ラベンダーの香りは気持ちを和らげ眠りを誘います。
       ローズマリーは集中力や記憶力を高め、気分をリフレッシュ
         する働きがあります。

 ☆鼻から肺へ 
   香りの分子は呼吸と一緒に鼻や口から喉を通って気管や気管支、
   肺へと入っていきます。
      そして、肺の粘膜から吸収されて血液に流れ込みます。
      精油を吸い込むと、約5分後には血液中に精油の
             芳香成分が出てくるそうですよ
ピカッ
 
    インフルエンザが流行る時期に部屋に
        精油を香らせるだけでも作用が期待されます。 
  
        眠るために部屋にラベンダーを香らせると、
                同時に吸入もできるわけですね音符

 ☆皮膚から血液中へ 
    精油を入れたお湯につかったり、塗布やマッサージを
        することで
香りの成分が皮膚からも浸透しますキラキラ   
         皮膚の表皮にはバリアゾーンがあって、
                  ほとんどの物質は通過できません。
         しかし、芳香成分の分子はとても小さいのでバリアを
          通りぬけて、毛細血管から全身へと運ばれるんです。 

      精油をスキンケアに使うことで、精油のいろいろな作用が
        肌だけでなく、身体全体に働きかけてくれます 
ラブ

 香りは 「あ~、良い香り!」というだけでなく、
       身体や心にいろんな働きかけをしてくれますハート

 自然からの贈り物、「精油の香り」をもっと知り、生活の中で楽しみながら
     心も身体も健やかでありたいものです音符

  でも、一番大切なのは
         “自分が好きな香り”であること
                                 ですねクラッカー
       
    


Posted by ほろす
at 01:22Comments(6)アロマ・ハーブ

アロマセラピーのこと (ゆず)

2008年11月21日

庭に鈴なりの“ゆず”は、ほぼ毎日料理に利用されている我が家です。
あの風味が何とも言えませんラブ

“ゆず”の精油はなかなか手に入りにくいようですが・・・・困ったな
 ‘生活の木’には製品がありますね。“ほろす”にも・・!
 
 “ゆず”はお料理やお風呂などによく用いられます。
     心も体も温めて元気にしてくれる香りです音符

 主な成分は、柑橘系に多いリモネンですが、微量に含まれるチモールやペリラアルデヒドなどが“ゆず特有の香り”を作り出しています。

 冬至には、 「ゆず湯」に入りますね温泉

  「成分中の“リモネン”が血行を促し、体を温め、風邪をひきにくくする」 
 そして、
  「健康に融通がききますように」
      という願いも込めて使用していたんだとか・・・ピカッ

  “ゆずの精油”をお風呂にそのまま入れると、
          皮膚に刺激になることがあります。
     オレンジなどの精油でも、皮膚刺激を感じることがありますよ!
       (個人差があるようですが、
           私は、オレンジの精油で体がジカジカしますガーン

 また、柑橘系の精油は、皮膚につけたまま日光に当たると、
     皮膚に色素沈着や炎症を起こすことがあります。

   これを、 「光毒性(日光感作性)」といいますが、

    肌につけてから4~5時間は日光に当たらないようにしてくださいSTOP

 精油は自然からの贈り物です。

    正しい使い方をして楽しみたいものですねハート
       


Posted by ほろす
at 00:08Comments(4)アロマ・ハーブ

畑のリニューアル計画!

2008年11月20日

 畑の"もみの木”
   もうじきクリスマスバージョンに変身しますピカッ


庭の“万作の木”
    もう何年になるでしょうか?
     こんなに大きくなって赤い花がたくさんです桜

   庭も畑も、冬模様で、寂しくなってきましたくすん

   春に向かって、畑のリニューアルを計画中ですラブ

 ハーブを中心に、    
     ほろすの“ハーブガーデン”キラキラ

    矢部で育つハーブをちょっとずつ植えて楽しめるといいな~ハート

    畑の変身模様も、徐々にアップしたいと思いますエヘッ  


Posted by ほろす
at 07:03Comments(4)庭造り

アロマセラピーのこと (精油の抽出法)

2008年11月20日

植物から精油(エッセンシャルオイル)を採る方法は?

 主な抽出方法には圧搾法と水蒸気蒸留法の二つがあります。

  ・圧搾法・・・果皮を押しつぶしてエッセンスを搾り出します。
          レモンやオレンジなどの柑橘類は、果皮の外側に
          芳香成分が多く含まれているので、この方法が適します。
                     

  ・水蒸気蒸留法・・・低温で時間をかけて抽出する最も一般的な方法。
              原料を蒸し、そこから出る香りの蒸気を冷やして
              水分と精油成分とに分離します。
           
 
 では、植物から採れる精油の量は、どのくらいなんでしょう??

   植物に含まれる芳香物質の量は、0.01~10%とごくわずか!
      この量によって精油の量も決まります。
 
       1kgの精油を作るために必要な花は、
            ラベンダーなら・・・・100kg     
           バラなら・・・・・・・・・・2000kg
         

       ローズの精油1滴には、
          なんと約50本ものバラの花びらが使われているんですひょえー

      ローズの精油が高価なわけですねキラキラ

  


Posted by ほろす
at 00:23Comments(0)アロマ・ハーブ

あら~っ、初雪ですよぉ~っ!!

2008年11月19日

孫と一緒に寝て、なんだか“冷た~い”感じがして目覚めた今日の朝~えーっと…
     ひょっとして、・・・・オネショ・・・かな???

       たま~に、あることですが・・・ハートブレイク
       傷つきやすいお年頃なので、
            そーっとお布団をかたづけて・・・エヘッ

話題を窓の外へ、と思い雨戸を開けると~~!!


   「わぁ~~っ、雪だ~~雪ラブ

  初雪ですキラキラ

     寒いはずですねアウチ



今日は、道路は大丈夫ですが、
    タイヤの準備を急がなくてはいけませんブー

  いよいよ、矢部の冬で~す!
  


Posted by ほろす
at 09:08Comments(4)山都町

アロマセラピーのこと (精油)

2008年11月18日

アロマの歴史を辿っていくと、人と香りとの関係が深くて古いことに気づきます流れ星
現代のように生活が複雑でなく、シンプルだった頃は、“香り”はもっと生活に密着していたんでしょうね。

植物から抽出された「精油」を利用して心身を癒し元気づける「アロマセラピー」ピカッ
      アロマセラピーに欠かせない「精油」って何でしょう?
「精油」「エッセンシャルオイル」といいますが、オイルという名に反して、油の成分の脂質類はほとんど含まれません。
 でも、水には溶けず、油にはよく溶ける性質を持っているんです。
    強いて言えばアルコールに近いもので、揮発性があり、ベタつく感触はありません。

 「精油」の原料となるのは、植物の花や葉、種子や根、樹脂などいろいろです。
 ハーブや柑橘類などの植物には、「油のう」と呼ばれる袋状の小さい粒があって、この粒の中に精油が入っています。

   オレンジなどの皮の表面をよく見ると、透明感のある油のうが確認できますよ。

 この「油のう」が花びら、樹皮、果皮、茎、葉の裏など、植物のいろんな部位にあって、そこから精油が採られます。
     オレンジの皮をギュッと押さえると、“プチッ”と香りの強い液が出てきますよねミカン
       これがオレンジの精油です!

 「植物のホルモン」とも呼ばれる精油。
  
  根から水分や栄養を吸収し、たくさんの日光を浴びて育った植物は、自然が与えてくれた力を、自分が育つための力に変換させ、「油のう」にため込んでいるんです。

  「精油」には、植物が大地や太陽から受け取ったパワーが凝縮されているんですね晴

  どんな植物のどの部位から抽出されたかによって、
     成分私たちにもたらす影響も変わってきます。

      「精油」の抽出法は、次回へ~!
     
  


Posted by ほろす
at 23:58Comments(0)アロマ・ハーブ

久しぶりの“フェイシャルエステ”!!

2008年11月18日

月に1~2回お世話になっているTさんのエステサロンキラキラ
もちろん、山都町(旧矢部町)です!


今日は久しぶりの “自分へのご褒美”です音符

  このところ、ちょっぴりハードな日が続いて・・・げんなり
  お昼までの時間を自分のために使うことにしましたラブ

 いつも明るくて前向きなTさん。
 明るくて気持ちの良いサロン。

 エステを受けながらの何気ない会話も、心をリラックスさせてくれます温泉

施術が終わったところへ、Tさんのご親戚の方が3名来られて・・・・ティータイムコーヒー


いつも和やかな空気が心地良い~~ラブ

  人を癒してあげるためには、
         自分自身を大切に、癒してあげないと!!

   今日は、しっかり自分癒しができましたよキラキラ
          充電完了~~ピカッ
  


Posted by ほろす
at 22:57Comments(2)山都町

アロマセラピーのこと (歴史①)

2008年11月18日

「アロマセラピー」ってなんでしょう?

 アロマとは“芳香”(香りを嗅ぐこと)、
           セラピーとは“治療法”という意味。
  植物の中には香りを持っているものがあります。
  その中の香りの成分を取り出して、私たちの身体の中に取り入れることでよい作用をもたらすこと、
       それが、 「アロマセラピー」です。

 「アロマセラピー」という言葉を生み出したのは、
     フランスの科学者 ルネ・モーリス・ガットフォセ
           1920年代になってからのことです。  
 実験中に片手に火傷を負い、とっさに近くにあったラベンダーの精油に手を浸けたところ、火傷は跡形も残らず驚くような早さで治ったというエピソードが残っています。
 これを機に精油についての研究に取り組み、
       「アロマセラピー(芳香療法)」という言葉が生まれました。

 でも、 “香り”の歴史は遙か昔にさかのぼります。

古代エジプトでは紀元前3000年頃から、植物の浸出液を薬や化粧品、芳香剤として利用していたようです。
ミイラを作る際には、現在私たちがアロマセラピーで使用する“シダーウッド”“ミルラ(没薬)”などの殺菌力の高い植物が防腐剤として使われていました。
   ミイラの語源は、この「ミルラ」だと言われています。

古代ギリシャの「医学の父」ヒポクラテスは、
       「健康は、芳香風呂に入り、香油マッサージを毎日行うことである。」と・・・!
      芳香原料を伝染病の予防として焚くことを試みているようです。

古代ローマは、バラが生活にとても密着していた文明です。
   ネロ皇帝は香り好きで、豪華なバラの花の宴会が開かれていたとか・・!

11世紀になって、植物から精油を作り出す蒸留法が開発されるとペストやコレラなどの感染症をはじめとする医療への応用も始まりました。

アロマの歴史辿るとまだまだたくさんのエピソードがあります。
数千年も前から植物に含まれる成分を、病気の予防や治療、生活そのものに利用してきたことに気づかされます。

日本でも、ゆず湯や菖蒲湯など、植物の芳香成分を利用する習慣がありますね!

   


Posted by ほろす
at 00:27Comments(0)アロマ・ハーブ

我が家は、自家製卵!

2008年11月17日




我が家のニワトリさんたちですピカッ

生き物が好きな主人。
 何時の頃からか、ニワトリにはまってしまって・・・。

 一時は、烏骨鶏が40~50羽いたりして・・・ひょえー

最初は趣味だったのが、今は孫たちのために自家製卵を~ハート

鳥インフルエンザには、要注意ですが、
     やっぱり、自家製は“安心”ですラブ  


Posted by ほろす
at 18:03Comments(0)安全安心

アロマセラピーのこと (アロマとの出会い)

2008年11月17日

“アロマセラピー”というと、皆さんはどんなイメージを持ちますか?

  香り?癒し?リラックス?・・・・

数年前までの私のイメージは、いい香りを嗅いで心地よく・・・・という程度のものでした。

病院薬剤師としてフルに働いていた私には、病気を治すためには、まず‘薬’という意識があり、アロマセラピーやいろいろな代替医療についても何となく受け入れられずにいたんです。

でも、「予防医学」という考え方が広まり、勤務先の病院でも「患者様中心の医療」という意識が高まっていく中で、
    ・患者様が求めているもの
    ・患者様のためにできること
    ・患者様のためにしなくてはならないこと
  が何なのかと悩み考えるようになりました。

たまたま、主人が知人からもらってきたハーブの苗を庭に植えて育てるうちに、ハーブに興味が出てきて・・・。
いろいろなハーブを植えてみたり、本を読んでみたりしながら、ハーブを身近に感じるようになっていきました。
でも、まだこの頃は趣味の範囲でしたね。

今思うとこの頃から、病気・予防・人間・医療・・・に今までとは違った思いを持ち始めていたような・・・・ピカッ

そんな中、次男の結婚・同居・孫の誕生・・・と生活環境が大きく変わり・・・・・!

    「この辺で、ちょっと頑張り方を変えようかなピカッ」と一大決心!!

  25年半の仕事中心の生活にピリオドを打ちました。

  病気の原因にもなっている環境問題や、添加物、サプリメントなどにも興味があったので、医療現場から離れて毎日の生活を見直すことにキラキラ

仕事を辞めて感じたのは、
    「こんな生活もあったんだな~~ピカッ

 しかし、それまでの25年半がどれだけ私自身を育ててくれていたのか、後になって気づかされるんです。

では、アロマとの出会いは??・・・というと、

 ある日、立ち寄った本屋さんで何気なく手に取ったのが、
     「アロマセラピーの資格を取るための本流れ星

 そのときは、アロマの資格を取りたいとは思っていなかったんですが・・・。

 何と家に帰ってから、本に書いてあった東京の協会に電話した私・・・!!
    とても考えられないことですひょえー

 すると、アロマのスクールが熊本にもあることを教えてくださって・・・・!!

 またまた、そのスクールに電話を・・・!!!

   「今度の土曜日に、アロマの講座の説明会がありますよキラキラ」とのこと。

   二つ返事で、「参加しますラブ

 言うまでもなく、アロマの講座の説明会の後、受講申込みを済ませてきていましたクラッカー

 こんな流れで、アロマセラピーを勉強することになったわけですピカッ

 アロマセラピーについて、少しずつ書いていきますねエヘッ

   


  


Posted by ほろす
at 00:11Comments(10)アロマ・ハーブ

“ゆず”

2008年11月14日

今年は、“ゆず”が鈴なりですハート



矢部では、立派に実った“ゆず”が、
       あちこちの家の庭先で見かけられますピカッ

福岡での「ハーブティー試飲販売会」。
  朝摘んでいった“ゆず”が大人気で・・・ひょえー

  「この“ゆず”は売ってもらえないの??」・・・困ったな

 急遽、
    “ほろす”さんちの「もぎたて“ゆず”」
           として販売することに・・・ミカン

  庭や畑で育った新鮮なものを、ごく自然に口にすることができるって

            本当にとっても幸せで贅沢なことなんですねラブ 

    大切にしたいものです。

 アロマセラピーでも、“ゆず”から採れる精油(エッセンシャルオイル)が利用されるんですよ!
   日本人好みのとっても良い香りです~音符

        なかなか手に入りにくいですが・・・。

  


Posted by ほろす
at 22:46Comments(6)山都町

お池のペイント!

2008年11月13日

庭にある池には、家の裏山からの水が流れてきます。
数年前から、水が漏り始めて・・・ガーン

自分で水漏れを修理しようと、○○○マンから塗料を買ってきて挑戦した主人。
前回は失敗に終わり、池の水は干上がってしまいましたハートブレイク


懲りもせず、再度修理に挑戦し、今度はこのような色合いに仕上がりました。

  ・・・が、水漏れはどうなんでしょう???

    しばらく様子を見てからの結果待ちですえーっと…

   池の塗装に適した塗料って・・・・・??

  


Posted by ほろす
at 18:00Comments(4)庭造り

なんて元気なの~~!

2008年11月12日

このところ急に寒くなった矢部!
間近に迫った冬の気配を感じます雪
野菜の収穫も終わって、すっかり淋しくなった畑に出てみました。

  [フェンネル]      [チェリーセージ]   [メドウセージ]

    [ボリジ]       [ヤロー]     [ナスタチウム]

先月、夏の間元気に生い茂っていたハーブたちは、剪定されたり刈り取られたりして、姿が見えなくなっていたのですが・・・・キラキラ

なんと、みんなみんな、こんなに生き生き元気にしているではありませんかクローバー桜ラブ

       なんとけなげで、なんと逞しくて素敵なんでしょうハート

  自然のエネルギーってスゴイですね!

自然の恵みに感謝、脱帽~~キラキラ

   そのパワーをたくさんいただきま~すクラッカー


   ところで、このハーブたち、冬はどうしてあげたらいいんでしょうか??

   どなたかアドバイスをお願いしま~すお願い  


Posted by ほろす
at 23:35Comments(2)アロマ・ハーブ

ブログ販促講座 第8回 (携帯電話からの投稿)

2008年11月11日

早いもので、今日は「ブログ販促講座」の第8回目ピカッ
携帯電話からの記事投稿の練習です。
私は、携帯からの投稿は初めてで、おそるおそるやってみました困ったな
なんとか投稿できたものの、携帯電話のバッテリーがあやしくなってきて・・・ガーン
途中から見学状態になってしまいましたSTOP

最近、バッテリー切れが速くなってきたような気がします。
対策は・・・?


  


Posted by ほろす
at 20:46Comments(2)ブログ

リラ〜ックス

2008年11月11日


バリ式ヘッドスパでリラ〜ックス  


Posted by ほろす
at 19:52Comments(0)ブログ