QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

アロマセラピーのこと (精油)

2008年11月18日

アロマの歴史を辿っていくと、人と香りとの関係が深くて古いことに気づきます流れ星
現代のように生活が複雑でなく、シンプルだった頃は、“香り”はもっと生活に密着していたんでしょうね。

植物から抽出された「精油」を利用して心身を癒し元気づける「アロマセラピー」ピカッ
      アロマセラピーに欠かせない「精油」って何でしょう?
「精油」「エッセンシャルオイル」といいますが、オイルという名に反して、油の成分の脂質類はほとんど含まれません。
 でも、水には溶けず、油にはよく溶ける性質を持っているんです。
    強いて言えばアルコールに近いもので、揮発性があり、ベタつく感触はありません。

 「精油」の原料となるのは、植物の花や葉、種子や根、樹脂などいろいろです。
 ハーブや柑橘類などの植物には、「油のう」と呼ばれる袋状の小さい粒があって、この粒の中に精油が入っています。

   オレンジなどの皮の表面をよく見ると、透明感のある油のうが確認できますよ。

 この「油のう」が花びら、樹皮、果皮、茎、葉の裏など、植物のいろんな部位にあって、そこから精油が採られます。
     オレンジの皮をギュッと押さえると、“プチッ”と香りの強い液が出てきますよねミカン
       これがオレンジの精油です!

 「植物のホルモン」とも呼ばれる精油。
  
  根から水分や栄養を吸収し、たくさんの日光を浴びて育った植物は、自然が与えてくれた力を、自分が育つための力に変換させ、「油のう」にため込んでいるんです。

  「精油」には、植物が大地や太陽から受け取ったパワーが凝縮されているんですね晴

  どんな植物のどの部位から抽出されたかによって、
     成分私たちにもたらす影響も変わってきます。

      「精油」の抽出法は、次回へ~!
     



同じカテゴリー(アロマ・ハーブ)の記事画像
ネトルのハーブティー!
ラベンダーいろいろ!
この時期のおすすめハーブティー!
サフラワー(ベニバナ)のこと!
インフルエンザの予防~!!
朝の畑! (Before~ “ハーブガーデン”)
同じカテゴリー(アロマ・ハーブ)の記事
 花粉が飛びますよ~~!! (2009-02-09 23:48)
 ネトルのハーブティー! (2009-02-08 23:49)
 ラベンダーいろいろ! (2009-02-06 00:08)
 この時期のおすすめハーブティー! (2009-02-04 23:23)
 インフルエンザが流行~!! (2009-02-04 00:10)
 サフラワー(ベニバナ)のこと! (2009-01-07 01:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。