スポンサーサイト
RSウイルス感染症・・・!
2008年12月24日
久々の更新です
孫が退院して何とか落ち着いてきたところです
今回の孫の病名は、 「RSウイルス感染症」
RSウイルスは、子供が罹る「かぜ」の原因ウイルスのなかで大きな比率を占めているようです
2~5日間の潜伏期の後、発熱、鼻水、咳などが症状として現れて、通常1~2週間で軽快。
ただ、2歳以下の乳幼児では、しばしば細気管支炎、肺炎を発症することもあるようです。
最初の症状は鼻汁。そして咳。
発作性の咳や、嘔吐を伴うこともあります。
軽い場合はこのまま治っていきますが、病気が進むとヒューヒューとかゼーゼーという咳になり呼吸数が増えていきます。
日本では2歳までにほぼ100%が初感染を受けるようですが、
獲得免疫が完全でないため、何度も感染を起こします。
通常再感染のたびに症状は軽くなるようです。
また、お母さんからの抗体では感染を完全に防ぐことができないため、
6ヶ月未満の乳児も感染・発症します。
冬、乳幼児が強い咳をし、呼吸困難があれば、RS ウイルス感染症の可能性が高いとされますが、喘息との区別が難しいようです。
年末やお正月の時期、
小児科医を悩ませるウイルスの一つだとか
コンコン!ゴホ!ゴホ!という強い咳が目立つかぜには
ご注意を

孫が退院して何とか落ち着いてきたところです

今回の孫の病名は、 「RSウイルス感染症」
RSウイルスは、子供が罹る「かぜ」の原因ウイルスのなかで大きな比率を占めているようです

2~5日間の潜伏期の後、発熱、鼻水、咳などが症状として現れて、通常1~2週間で軽快。
ただ、2歳以下の乳幼児では、しばしば細気管支炎、肺炎を発症することもあるようです。
最初の症状は鼻汁。そして咳。
発作性の咳や、嘔吐を伴うこともあります。
軽い場合はこのまま治っていきますが、病気が進むとヒューヒューとかゼーゼーという咳になり呼吸数が増えていきます。
日本では2歳までにほぼ100%が初感染を受けるようですが、
獲得免疫が完全でないため、何度も感染を起こします。
通常再感染のたびに症状は軽くなるようです。
また、お母さんからの抗体では感染を完全に防ぐことができないため、
6ヶ月未満の乳児も感染・発症します。
冬、乳幼児が強い咳をし、呼吸困難があれば、RS ウイルス感染症の可能性が高いとされますが、喘息との区別が難しいようです。
年末やお正月の時期、
小児科医を悩ませるウイルスの一つだとか

コンコン!ゴホ!ゴホ!という強い咳が目立つかぜには
ご注意を

ちょっぴりハードな毎日です(^^;)
2008年12月18日
感染性胃腸炎で、家族が次々にダウンし、やっと元気を取り戻したと思いきや、1歳半の孫娘が入院
咳と39~40度の高熱が続いています。
上の二人の孫のママの代わりに頑張っている“ほろす”です
そんなわけで、ブログ更新も・・・・
みんなが元気で賑やかなのが一番ですね

咳と39~40度の高熱が続いています。
上の二人の孫のママの代わりに頑張っている“ほろす”です

そんなわけで、ブログ更新も・・・・

みんなが元気で賑やかなのが一番ですね

うれし~い一言!!
2008年12月14日
注文のブレンドハーブティーを取りに来られたお客様
3人の子供さんのお母様です
肌荒れがとても気になられていて、ハーブティーを試したいと
相談に見えたのは10月半ばのこと。
お仕事もされていて疲れも溜まっていらっしゃるようだし、
ストレスやホルモンバランスも・・・
ホルモンバランスを整えるハーブや、ビタミンやミネラルの豊富なハーブなど女性にうれしいハーブ数種類をブレンドしました
今回が3度目の注文ですが、
「このハーブティーを飲み始めてから、
疲れがとれて肌の状態も
とても良くなってきたんですよ~
」
とてもうれしい一言です

以前は、1日1本はドリンク剤を飲んでいたそうです
身体ともに活力が満ち、バランスのとれた状態になっていくのを
ハーブが手助けしてくれたんですね
心身に染みわたって、私たちが本来持っている力を引き出してくれる
ハーブ


ハーブの力をたくさんの方に実感してほしいですね

3人の子供さんのお母様です

肌荒れがとても気になられていて、ハーブティーを試したいと
相談に見えたのは10月半ばのこと。
お仕事もされていて疲れも溜まっていらっしゃるようだし、
ストレスやホルモンバランスも・・・

ホルモンバランスを整えるハーブや、ビタミンやミネラルの豊富なハーブなど女性にうれしいハーブ数種類をブレンドしました

今回が3度目の注文ですが、
「このハーブティーを飲み始めてから、
疲れがとれて肌の状態も
とても良くなってきたんですよ~

とてもうれしい一言です


以前は、1日1本はドリンク剤を飲んでいたそうです

身体ともに活力が満ち、バランスのとれた状態になっていくのを
ハーブが手助けしてくれたんですね

心身に染みわたって、私たちが本来持っている力を引き出してくれる
ハーブ



ハーブの力をたくさんの方に実感してほしいですね

孫が生まれました~^^
2008年12月11日
12月9日、孫が生まれました
3190gの男の子です。
目がぱっちりは、ママ似かな~^^

12月9日 午後5時

12月11日 午後5時
長男の第一子
。
私にとっては4人目の孫
母子ともに元気で何よりです
さっそく、母乳のためのハーブティーをオーダーされました
孫たちと賑やかに過ごせることに感謝し、
毎日をしっかり楽しみたいと思います
「じーじ」も「ばーば」も元気でファイト、ファイト~~

3190gの男の子です。
目がぱっちりは、ママ似かな~^^
12月9日 午後5時
12月11日 午後5時
長男の第一子

私にとっては4人目の孫

母子ともに元気で何よりです

さっそく、母乳のためのハーブティーをオーダーされました

孫たちと賑やかに過ごせることに感謝し、
毎日をしっかり楽しみたいと思います

「じーじ」も「ばーば」も元気でファイト、ファイト~~

商店街ラジオ「ブログの“わ”」に出演しました!
2008年12月11日
熊本シティ FM791 毎週木曜日 14時~14時10分に放送されます
ラジオ番組 『ブログのわ』

先週の池園塗料店ペイントくん に続いて、
本日は、私 「ほろす」が出演しています。
初めてのラジオ出演!
ラベンダーの香りを嗅ぎながら
「リラ~ックス!リラ~ックス!」と言い聞かせて本番に臨みました
Q1)、“ほろす”は、どういう意味? なぜ “ほろす”とつけたの?
“ほろす”の語源は、 「ホリスティック」です。
では、ホリスティックとは?
Holistic(ホリティック)と言う言葉は、
ギリシャ語でholos(ほろす、全体)を語源としています。
そこから派生した言葉に
heal(癒す)やhealth(健康)などがあります。
「ホリスティック」という言葉は、「全体」、「関連」、「つながり」、
「バランス」というような意味をすべて含めた言葉として解釈されて
います。
的確な訳語がないので、そのまま「ホリスティック」と言う言葉が
使われていますが、意味する内容は、決して新しく輸入された考え
ではなくて、もともと東洋に根付いていた包括的な考え方に近いもの
なんです。
病院薬剤師を辞めてからアロマに出会い、今までとは違った方向
から医療や健康・環境などを考えるようになりました。
「西洋医学」と違い、人間をまるごと全体的に見る
「ホリスティック医学」
「病気でない状態が健康」という否定的な考え方や
「血液や尿や細胞組織の検査結果が正常値の範囲ならば健康」
というような消極的な考え方ではありません。
健康や癒しは本来、身体だけでなく目に見えない精神・霊性も含めた
人間全体と深く関係しているんです。
そんな「ホリステイック医学」の考え方に共感し、
ホリスティックの語源から、
“ほろす”と名付けたわけです。
「ホリスティック医学」の定義の中に
・ホリスティック(全的)な健康観に立つ。
・自然治癒力を癒しの原点に置く。
・患者が自ら癒す。
・様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う。
などがあげられています。
『治療の主体は、患者本人。
その人がその人らしく生きるために医療はあります。』
素敵な言葉でしょ?
医療の現場を離れてから、アロマ・ハーブとホリスティックな
考え方にしびれています。
Q2、「ほろす」さんて、一体何のお店?
アロマセラピー・ドライハーブのショップ兼サロンです。
☆ アロマトリートメント(全身・部分)や足の裏の刺激で間接的に
全身を癒すリフレクソロジーなどを受けていただくことができま
す。
完全予約制で、出張もいたします。
頑張っている自分へのご褒美は、
元気な自分を取り戻してくれます。
☆ お客様の体調やお好みに合わせてハーブティーをブレンド
いたします。
(服用中のお薬との併用などもアドバイスいたします。)
ハーブティーの香りと色を楽しみながら、
植物の持つパワーを感じていただけると思います。
☆ アロマ・ハーブの手作り教室もご希望に合わせて
行っております。(要予約)
アロマやハーブを使って、消臭スプレー・化粧水・香水・
クリーム・バスソルト ・・・などを手作りします。
いろいろなレシピもアドバイスしながら、ご自分の生活に
生かしていただけるようお手伝いいたします。
アロマやハーブを生活に生かすことで、人間がもともと持っている
自然治癒力を高めて病気を予防し、自然の有り難さや環境について
も考えていきたいと思います。
3)、お店を開いて何か変わったことなどは?
病気を通しての患者様との関係から、お客様の個性・生活も含めて
より広く深い繋がりに変わってきたように思います
これが、私が目指す「ホリスティック」ということなのかも知れません
また、たくさんの出会いもいただいています
たまたま里帰りして立ち寄られたお客様は、里帰りのたびにお顔を見せ
てくださって、今では身内のことや人生のことなども話すほどのお友達
になりました
熊本市内から通潤橋目当てに来られるお客様は、毎回化粧水を作り
ハーブティーを飲みながらおしゃべり・・・メール友達になってます
白衣を脱がなければ出会うことのなかったたくさんの方との出会いは、
宝物ですね
Q4)、ブログを書き始めて気づくことなどは?
ブログを書き始めた頃は、顔の見えない読者に文字を通して思いを
伝えることに不安がありました。
いろいろなブロガーさんのブログを読んだり、コメントを書いたりしな
がら、少しずつブログを書くことに慣れてきた気がしています。
自分の思ったこと・感じたことを、自分の言葉で素直に伝えることが
大切なのかな~と思います
そして何よりも、ブログを通じての人との繋がり~


ブログを通じて、顔の見えない相手から元気をもらい、
感動や喜びや涙をもらいます。
ブログの文字の奥にある思いに触れると、
温かく優しくなれるものですね
ブログを書くことで楽しみが増えました
これからもボチボチ更新しながら、ブログを通じて
たくさんの方々と出会いたいと思います
Q5)、 ほろすさんのブログを見るためには?
★Yahoo検索エンジン 検索キーワード→ 「ほろす」
で出てきます。
Q6) 来週の方をご紹介ください。
河原町商店街の「カフェ ペマ]のペマさんへ
バトンタッチいたします。
質問: ブログでは、アートセラピーがアップされていますが、
アートからどんなことが解るのですか?
毎週木曜日 14:00~14:10
熊本シティFM791
ダウンタウンストリート「ブログのわ」
ぜひ聞いてくださいね!
ラジオ番組 『ブログのわ』
先週の池園塗料店ペイントくん に続いて、
本日は、私 「ほろす」が出演しています。
初めてのラジオ出演!
ラベンダーの香りを嗅ぎながら
「リラ~ックス!リラ~ックス!」と言い聞かせて本番に臨みました

Q1)、“ほろす”は、どういう意味? なぜ “ほろす”とつけたの?
“ほろす”の語源は、 「ホリスティック」です。
では、ホリスティックとは?
Holistic(ホリティック)と言う言葉は、
ギリシャ語でholos(ほろす、全体)を語源としています。
そこから派生した言葉に
heal(癒す)やhealth(健康)などがあります。
「ホリスティック」という言葉は、「全体」、「関連」、「つながり」、
「バランス」というような意味をすべて含めた言葉として解釈されて
います。
的確な訳語がないので、そのまま「ホリスティック」と言う言葉が
使われていますが、意味する内容は、決して新しく輸入された考え
ではなくて、もともと東洋に根付いていた包括的な考え方に近いもの
なんです。
病院薬剤師を辞めてからアロマに出会い、今までとは違った方向
から医療や健康・環境などを考えるようになりました。
「西洋医学」と違い、人間をまるごと全体的に見る
「ホリスティック医学」

「病気でない状態が健康」という否定的な考え方や
「血液や尿や細胞組織の検査結果が正常値の範囲ならば健康」
というような消極的な考え方ではありません。
健康や癒しは本来、身体だけでなく目に見えない精神・霊性も含めた
人間全体と深く関係しているんです。
そんな「ホリステイック医学」の考え方に共感し、
ホリスティックの語源から、
“ほろす”と名付けたわけです。
「ホリスティック医学」の定義の中に
・ホリスティック(全的)な健康観に立つ。
・自然治癒力を癒しの原点に置く。
・患者が自ら癒す。
・様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う。
などがあげられています。
『治療の主体は、患者本人。
その人がその人らしく生きるために医療はあります。』
素敵な言葉でしょ?
医療の現場を離れてから、アロマ・ハーブとホリスティックな
考え方にしびれています。
Q2、「ほろす」さんて、一体何のお店?
アロマセラピー・ドライハーブのショップ兼サロンです。
☆ アロマトリートメント(全身・部分)や足の裏の刺激で間接的に
全身を癒すリフレクソロジーなどを受けていただくことができま
す。
完全予約制で、出張もいたします。
頑張っている自分へのご褒美は、
元気な自分を取り戻してくれます。
☆ お客様の体調やお好みに合わせてハーブティーをブレンド
いたします。
(服用中のお薬との併用などもアドバイスいたします。)
ハーブティーの香りと色を楽しみながら、
植物の持つパワーを感じていただけると思います。
☆ アロマ・ハーブの手作り教室もご希望に合わせて
行っております。(要予約)
アロマやハーブを使って、消臭スプレー・化粧水・香水・
クリーム・バスソルト ・・・などを手作りします。
いろいろなレシピもアドバイスしながら、ご自分の生活に
生かしていただけるようお手伝いいたします。
アロマやハーブを生活に生かすことで、人間がもともと持っている
自然治癒力を高めて病気を予防し、自然の有り難さや環境について
も考えていきたいと思います。
3)、お店を開いて何か変わったことなどは?
病気を通しての患者様との関係から、お客様の個性・生活も含めて
より広く深い繋がりに変わってきたように思います

これが、私が目指す「ホリスティック」ということなのかも知れません

また、たくさんの出会いもいただいています

たまたま里帰りして立ち寄られたお客様は、里帰りのたびにお顔を見せ
てくださって、今では身内のことや人生のことなども話すほどのお友達
になりました

熊本市内から通潤橋目当てに来られるお客様は、毎回化粧水を作り
ハーブティーを飲みながらおしゃべり・・・メール友達になってます

白衣を脱がなければ出会うことのなかったたくさんの方との出会いは、
宝物ですね

Q4)、ブログを書き始めて気づくことなどは?
ブログを書き始めた頃は、顔の見えない読者に文字を通して思いを
伝えることに不安がありました。
いろいろなブロガーさんのブログを読んだり、コメントを書いたりしな
がら、少しずつブログを書くことに慣れてきた気がしています。
自分の思ったこと・感じたことを、自分の言葉で素直に伝えることが
大切なのかな~と思います

そして何よりも、ブログを通じての人との繋がり~



ブログを通じて、顔の見えない相手から元気をもらい、
感動や喜びや涙をもらいます。

ブログの文字の奥にある思いに触れると、
温かく優しくなれるものですね

ブログを書くことで楽しみが増えました

これからもボチボチ更新しながら、ブログを通じて
たくさんの方々と出会いたいと思います

Q5)、 ほろすさんのブログを見るためには?
★Yahoo検索エンジン 検索キーワード→ 「ほろす」
で出てきます。
Q6) 来週の方をご紹介ください。
河原町商店街の「カフェ ペマ]のペマさんへ
バトンタッチいたします。
質問: ブログでは、アートセラピーがアップされていますが、
アートからどんなことが解るのですか?
毎週木曜日 14:00~14:10
熊本シティFM791
ダウンタウンストリート「ブログのわ」
ぜひ聞いてくださいね!
「おせち料理」について ②
2008年12月09日
☆ おせちの代表的な料理と意味・主な栄養について (その2)
・海老・・・調理により背が丸くなることから、腰が曲がり・ひげが伸びる
まで元気で長生きできるようにと長寿をねがったもの。
※良質なたんぱく質で、整腸作用や免疫力を強化する
キチンが豊富に含まれています。
・紅白なます・・・お祝いの水引をかたどった物で、紅白の組み合わせ
は、平安・平和を願う縁起のもの。
※大根の葉や人参にはカロチン・ビタミンCが豊富で
す。
・ごぼう巻き・・・地中に細く長く根を張ることから土台を固めて堅実に
暮らせるようにという願いが込められています。
※食物繊維を豊富に含みコレステロールの増加を
抑えます。(関西では黒豆の代わりにたたきごぼう
を入れたりします。)
・伊達巻・・・「伊達」とは華やかさ、派手さ を表しています。
巻物に似ていることから文化の発展を願う縁起物という
説もあるそうです。
※良質なたんぱく質を補給できます。
・紅白かまぼこ・・・紅は「めでたさと喜び」、白は「神聖」を表します。
半円を「初日の出」に見立てているという説もあり
ます。
※良質なたんぱく質を補給できます。
・れんこん・・・穴が開いているから先の見通しが良い。
花の形に整えた花れんこんは「実になる」ので縁起が
良いと言われています。
※主な「栄養分は糖質でビタミンCや食物繊維を豊富に
含みます。
・さといも・・・「親いも」から次々に増えていく「さといも」は、子孫繁栄
を願うもの。
※食物繊維を豊富に含みビタミンB1・B2・カリウムを
含んでいます。
知っているものもあれば、「あ~っ、そういう意味だったのか~!」
というものもあります。
おせち料理の材料の表す意味
なるほどと頷けますね
では、祝い箸って??
両端が細く、真ん中あたりが太くなっている丸箸で、
「両口箸」とも言われています。
一方の端は神様が使い、もう一方を人が使う
『神人共食』を意味するそうです。
すべての事に深い意味があるんですね
意味を知ると、もっと心がこもります
みんなが幸せでありますように・・・
・海老・・・調理により背が丸くなることから、腰が曲がり・ひげが伸びる
まで元気で長生きできるようにと長寿をねがったもの。
※良質なたんぱく質で、整腸作用や免疫力を強化する
キチンが豊富に含まれています。
・紅白なます・・・お祝いの水引をかたどった物で、紅白の組み合わせ
は、平安・平和を願う縁起のもの。
※大根の葉や人参にはカロチン・ビタミンCが豊富で
す。
・ごぼう巻き・・・地中に細く長く根を張ることから土台を固めて堅実に
暮らせるようにという願いが込められています。
※食物繊維を豊富に含みコレステロールの増加を
抑えます。(関西では黒豆の代わりにたたきごぼう
を入れたりします。)
・伊達巻・・・「伊達」とは華やかさ、派手さ を表しています。
巻物に似ていることから文化の発展を願う縁起物という
説もあるそうです。
※良質なたんぱく質を補給できます。
・紅白かまぼこ・・・紅は「めでたさと喜び」、白は「神聖」を表します。
半円を「初日の出」に見立てているという説もあり
ます。
※良質なたんぱく質を補給できます。
・れんこん・・・穴が開いているから先の見通しが良い。
花の形に整えた花れんこんは「実になる」ので縁起が
良いと言われています。
※主な「栄養分は糖質でビタミンCや食物繊維を豊富に
含みます。
・さといも・・・「親いも」から次々に増えていく「さといも」は、子孫繁栄
を願うもの。
※食物繊維を豊富に含みビタミンB1・B2・カリウムを
含んでいます。
知っているものもあれば、「あ~っ、そういう意味だったのか~!」
というものもあります。
おせち料理の材料の表す意味
なるほどと頷けますね

では、祝い箸って??
両端が細く、真ん中あたりが太くなっている丸箸で、
「両口箸」とも言われています。
一方の端は神様が使い、もう一方を人が使う
『神人共食』を意味するそうです。
すべての事に深い意味があるんですね

意味を知ると、もっと心がこもります

みんなが幸せでありますように・・・

「おせち料理」について①
2008年12月08日
師走に入り何となく慌ただしくなってきました。
新聞の折り込みチラシで目につくのが、
「おせち料理」
☆ 「おせち料理」の由来ってご存じですか?
おせちの語源は、五節供(ごせっく)と言う言葉だそうです。
1年のうちに5回ある節句「人日」(1月7日) 、上巳(3月3日) 、
端午(5月5日) 、七夕(7月7日) 、重陽(9月9日) の際、
神様のお供え料理として作られたものが、いつしか一番盛大に祝う
お正月料理だけをさして「おせち料理」と呼ぶようになりました。
そして、新年が明けるとそのお下がりをいただくのが習わしとなり、
日本の伝統として伝わっているようです。
☆ おせちの代表的な料理と意味・主な栄養
・黒豆・・・家族みんなが「1年中まめ(まじめ)に働き、まめ(元気)に
暮らせますように」と願いを込めたもの。
※食物繊維が豊富でイソフラボンも含んでいます。
コレステロールの増加を抑えます。
・数の子・・・にしんの卵で、子がたくさん生まれて代々栄えるようにと、
子孫繁栄を願うもの。
※魚卵はDHA・EPAが豊富で善玉コレステロールを助ける
働きがあります。
・昆布巻・・・昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから、おめでたい食材
として祝いの議には欠かせません。
※カルシウム・リン・カリウムなどミネラルが豊富に含まれて
います。
・田作り・・・昔は「水田に子いわし」と言われ、いわしを細かくし、肥料
にしていた事から豊年豊作・五穀豊穣を願う気持ちが込めら
れています。
※良質のたんぱく質でカルシウムが豊富。そのカルシウム
の吸収を助けるビタミンDも含まれています。
・きんとん・・・「金団」と書き、黄金の団子という意味で財宝を表す。
豊かな生活が送れるようにとの願いが込められています。
※カリウム・ビタミンC・食物繊維が豊富で整腸作用があり
ます。
おせち料理の意味と栄養を改めて考えると、
“今年のおせち料理、ちょっと頑張ってみようかな~
”と言う気持ちになりますね
「おせち料理について」② に続きます
新聞の折り込みチラシで目につくのが、
「おせち料理」
☆ 「おせち料理」の由来ってご存じですか?
おせちの語源は、五節供(ごせっく)と言う言葉だそうです。
1年のうちに5回ある節句「人日」(1月7日) 、上巳(3月3日) 、
端午(5月5日) 、七夕(7月7日) 、重陽(9月9日) の際、
神様のお供え料理として作られたものが、いつしか一番盛大に祝う
お正月料理だけをさして「おせち料理」と呼ぶようになりました。
そして、新年が明けるとそのお下がりをいただくのが習わしとなり、
日本の伝統として伝わっているようです。
☆ おせちの代表的な料理と意味・主な栄養
・黒豆・・・家族みんなが「1年中まめ(まじめ)に働き、まめ(元気)に
暮らせますように」と願いを込めたもの。
※食物繊維が豊富でイソフラボンも含んでいます。
コレステロールの増加を抑えます。
・数の子・・・にしんの卵で、子がたくさん生まれて代々栄えるようにと、
子孫繁栄を願うもの。
※魚卵はDHA・EPAが豊富で善玉コレステロールを助ける
働きがあります。
・昆布巻・・・昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから、おめでたい食材
として祝いの議には欠かせません。
※カルシウム・リン・カリウムなどミネラルが豊富に含まれて
います。
・田作り・・・昔は「水田に子いわし」と言われ、いわしを細かくし、肥料
にしていた事から豊年豊作・五穀豊穣を願う気持ちが込めら
れています。
※良質のたんぱく質でカルシウムが豊富。そのカルシウム
の吸収を助けるビタミンDも含まれています。
・きんとん・・・「金団」と書き、黄金の団子という意味で財宝を表す。
豊かな生活が送れるようにとの願いが込められています。
※カリウム・ビタミンC・食物繊維が豊富で整腸作用があり
ます。
おせち料理の意味と栄養を改めて考えると、
“今年のおせち料理、ちょっと頑張ってみようかな~


「おせち料理について」② に続きます

ラベンダー精油のすごさ!
2008年12月07日
“アロマ”と言うと、
“ラベンダー”を一番に思い浮かべる方が多いようです。
ラベンダーは、常備する精油としてお勧めするものの一つですね
そこで、今日は“ラベンダー”のエッセンシャルオイルについて書いてみようと思います
ラベンダーのエッセンシャルオイルにはいろんな種類があるので、
一番入手しやすく一般的な「angustifolia」を例にします。
ラベンダーのエッセンシャルオイルの主成分は、
酢酸リナリルとリナロール。
酢酸リナリルは、心身のアンバランスを正常な状態に戻す作用や、
抗痙攣作用を示す代表的な成分です。
ラベンダーにリラックス作用があると言われるのは、
この成分を40%も含んでいるため
また、これが皮膚を痛めるような毒性を持たない成分なため、
安全性が高く初心者向けと言われています。
リナロールという成分には、
殺菌作用、抗ウイルス作用、抗真菌作用などがあります。
洗濯機の中にラベンダーを1~2滴垂らすと、
香りが楽しめると同時に除菌効果も期待できます
掃除機の集塵パックに1~2滴垂らすと、
ホコリなどの嫌な臭いが取り除かれます
アイロンをかける時にスチームスプレーの中へ1~2滴垂らすと、
衣類を清潔に保ってくれます
リナロールも酢酸リナリルも皮膚への毒性はありません
これらの成分を多く含むラベンダーの精油は気軽に安心して用いることができる精油です。
そして、心や身体に働きかける
「万能なエッセンシャルオイル」
と言われる所以なんです
ただし、「angustifolia」以外のラベンダーの精油も種類が多くあるので、成分を確かめてお使いになることをお勧めします。
“ラベンダーの精油”と言って購入してもリラックス作用のないものもあるわけですから・・・・!
“ラベンダー”を一番に思い浮かべる方が多いようです。
ラベンダーは、常備する精油としてお勧めするものの一つですね

そこで、今日は“ラベンダー”のエッセンシャルオイルについて書いてみようと思います

ラベンダーのエッセンシャルオイルにはいろんな種類があるので、
一番入手しやすく一般的な「angustifolia」を例にします。
ラベンダーのエッセンシャルオイルの主成分は、
酢酸リナリルとリナロール。
酢酸リナリルは、心身のアンバランスを正常な状態に戻す作用や、
抗痙攣作用を示す代表的な成分です。
ラベンダーにリラックス作用があると言われるのは、
この成分を40%も含んでいるため

また、これが皮膚を痛めるような毒性を持たない成分なため、
安全性が高く初心者向けと言われています。
リナロールという成分には、
殺菌作用、抗ウイルス作用、抗真菌作用などがあります。
洗濯機の中にラベンダーを1~2滴垂らすと、
香りが楽しめると同時に除菌効果も期待できます

掃除機の集塵パックに1~2滴垂らすと、
ホコリなどの嫌な臭いが取り除かれます

アイロンをかける時にスチームスプレーの中へ1~2滴垂らすと、
衣類を清潔に保ってくれます

リナロールも酢酸リナリルも皮膚への毒性はありません

これらの成分を多く含むラベンダーの精油は気軽に安心して用いることができる精油です。
そして、心や身体に働きかける
「万能なエッセンシャルオイル」
と言われる所以なんです

ただし、「angustifolia」以外のラベンダーの精油も種類が多くあるので、成分を確かめてお使いになることをお勧めします。
“ラベンダーの精油”と言って購入してもリラックス作用のないものもあるわけですから・・・・!
大先輩からの言葉~!!
2008年12月04日
孫からもらった
感染性胃腸炎で、‘ほろす一家’は、次々に・・・・ダウン
ブログも、本日やっとアップします
矢部では、保育園を中心に流行しているそうです
そんななか、ある薬局で出会ったおばあちゃん
ニコニコとても明るくて、お元気です。
(写真を撮り忘れました・・・・)
何と、97歳ですって~~
話を聞いていると、
明るくて前向きな言葉で、とにかく頭が柔らかい
薬局の方が、
「どうしたら、そんなに元気でいられるんでしょう??」と質問
「そりゃあ、自分で探さなんたい。
自分の好きなことば見つけて、好きなことばすると良かたい。」
笑顔でかえってきたおばあちゃんの答え
家の近くのおばあちゃんを思い出しました
こんな歳のとり方をして、
こんな笑顔の素敵なおばあちゃんになりたいな~
いろいろのことを経験し乗り越えてきたからこそ言える一言には、
内に秘められたられた深い思いと説得力があります
人生の大先輩からの言葉は、心に響きました
感染性胃腸炎で、‘ほろす一家’は、次々に・・・・ダウン

ブログも、本日やっとアップします

矢部では、保育園を中心に流行しているそうです

そんななか、ある薬局で出会ったおばあちゃん

ニコニコとても明るくて、お元気です。
(写真を撮り忘れました・・・・)
何と、97歳ですって~~

話を聞いていると、
明るくて前向きな言葉で、とにかく頭が柔らかい

薬局の方が、
「どうしたら、そんなに元気でいられるんでしょう??」と質問

「そりゃあ、自分で探さなんたい。
自分の好きなことば見つけて、好きなことばすると良かたい。」
笑顔でかえってきたおばあちゃんの答え

家の近くのおばあちゃんを思い出しました

こんな歳のとり方をして、
こんな笑顔の素敵なおばあちゃんになりたいな~

いろいろのことを経験し乗り越えてきたからこそ言える一言には、
内に秘められたられた深い思いと説得力があります

人生の大先輩からの言葉は、心に響きました

インフルエンザの予防~!!
2008年12月01日
今年も、インフルエンザが流行する季節になりました
私も3年ほど前に、しかも大晦日の午後から高熱を出して、
最悪の新年を過ごしたことがあります。
インフルエンザに罹ってみないと解らない
‘節々の痛み!何とも言えない身体のだるさ!’
もう二度と、インフルエンザには罹りたくないですね
そこで、インフルエンザの予防にお勧めの
“芳香浴” をご紹介します






インテリアとしても楽しめるいろんな芳香器もあります
ティートゥリー 2滴
ユーカリ 2滴
レモン 2滴
を芳香器に入れて、お部屋に香りを拡散させて下さい
芳香器がなければ、
マグカップや洗面器に40~50度くらいのお湯を注ぎ、
その中に精油を加えてもOKですよ
殺菌・抗ウイルス作用の強い成分を含む精油が
お部屋の空気を浄化してくれますよ
お店の中や、事務所にもインフルエンザ予防のために、
香りを漂わせてはいかがでしょうか
もちろん、栄養と休養を十分にとって
体調管理をすることもお忘れなく

私も3年ほど前に、しかも大晦日の午後から高熱を出して、
最悪の新年を過ごしたことがあります。
インフルエンザに罹ってみないと解らない
‘節々の痛み!何とも言えない身体のだるさ!’
もう二度と、インフルエンザには罹りたくないですね

そこで、インフルエンザの予防にお勧めの
“芳香浴” をご紹介します







インテリアとしても楽しめるいろんな芳香器もあります

ティートゥリー 2滴
ユーカリ 2滴
レモン 2滴
を芳香器に入れて、お部屋に香りを拡散させて下さい

芳香器がなければ、
マグカップや洗面器に40~50度くらいのお湯を注ぎ、
その中に精油を加えてもOKですよ

殺菌・抗ウイルス作用の強い成分を含む精油が
お部屋の空気を浄化してくれますよ

お店の中や、事務所にもインフルエンザ予防のために、
香りを漂わせてはいかがでしょうか

もちろん、栄養と休養を十分にとって
体調管理をすることもお忘れなく
