若返り?
2008年10月19日
「ハンガリアンウォーター」という名前を聞いたことがありますか?
「ハンガリアンウォーター」は、中世のハンガリーの王妃エリザベート1世が晩年、手足が痛む病気(痛風やリウマチといわれているようです)にかかり、修道院の僧侶が痛み止めのチンキ(ハーブのアルコール漬け)として王妃に献上したものです。
これを使った王妃は、痛みが良くなっただけでなく、みるみる若返り、なんと70歳を過ぎてから30歳以上年下の隣国ポーランドの王子に求婚されたという逸話が残っているんです。
別名 「若返りの水」としても評判になったそうです。
この「ハンガリアンウォーター」の主成分は、ローズマリー。
水色の花がしずくのように見えることから、ラテン語の「海のしずく」が名前の由来。
日本人の髪質にも合っているのでリンスやヘアトニックとしても使われ、ふけ症などの頭皮トラブルにも有効です。
葉は香水の原料に。
衣類を害虫の被害から守る防虫効果があるので、ハーブクラフトでリースやサシェを作ってクローゼットなどに。
葉や茎を煮出して染料にすると、オリーブグリーンや茶色のハーブ染めもできます。
肉や魚の臭みを取るために料理に加えたり・・・。
ドイツでは、消化不良に対する利用が認められているそうです。
爽やかな軽い香りのためでしょうか、男性用の香水にブレンドされていることが多いんだそうですよ
欧米では花嫁に似合う香りと伝えられているローズマリー
花言葉は「永遠」
香りが長く残ることから、永遠の愛のシンボルとして親しまれているんだとか
ハーブの由来を紐解くのも楽しいですね
「ハンガリアンウォーター」は、中世のハンガリーの王妃エリザベート1世が晩年、手足が痛む病気(痛風やリウマチといわれているようです)にかかり、修道院の僧侶が痛み止めのチンキ(ハーブのアルコール漬け)として王妃に献上したものです。
これを使った王妃は、痛みが良くなっただけでなく、みるみる若返り、なんと70歳を過ぎてから30歳以上年下の隣国ポーランドの王子に求婚されたという逸話が残っているんです。
別名 「若返りの水」としても評判になったそうです。
この「ハンガリアンウォーター」の主成分は、ローズマリー。
水色の花がしずくのように見えることから、ラテン語の「海のしずく」が名前の由来。
日本人の髪質にも合っているのでリンスやヘアトニックとしても使われ、ふけ症などの頭皮トラブルにも有効です。
葉は香水の原料に。
衣類を害虫の被害から守る防虫効果があるので、ハーブクラフトでリースやサシェを作ってクローゼットなどに。
葉や茎を煮出して染料にすると、オリーブグリーンや茶色のハーブ染めもできます。
肉や魚の臭みを取るために料理に加えたり・・・。
ドイツでは、消化不良に対する利用が認められているそうです。
爽やかな軽い香りのためでしょうか、男性用の香水にブレンドされていることが多いんだそうですよ

欧米では花嫁に似合う香りと伝えられているローズマリー

花言葉は「永遠」
香りが長く残ることから、永遠の愛のシンボルとして親しまれているんだとか

ハーブの由来を紐解くのも楽しいですね

この記事へのコメント
ハーブの由来、奥が深いですねぇ。
先日いただいたハーブティをいただきながらコメントかいてます。
【がんばりすぎないでね】というタイトルのハーブティ。香りいいです。
これは簡単に送ってもらえそうですね。
先日いただいたハーブティをいただきながらコメントかいてます。
【がんばりすぎないでね】というタイトルのハーブティ。香りいいです。
これは簡単に送ってもらえそうですね。
Posted by COLUMBUS at 2008年10月20日 03:06
COLUMBUSさま
コメントありがとうございます。
ハーブティー、香りも楽しんでいただけて良かったです!
通販の準備を始めてます(^^)
コメントありがとうございます。
ハーブティー、香りも楽しんでいただけて良かったです!
通販の準備を始めてます(^^)
Posted by ほろす
at 2008年10月20日 14:56
