スポンサーサイト
“ほろす”の語源は・・・!!
2008年10月20日
Holistic(ホリスティック)という言葉は、ギリシャ語holos(ほろす、全体)を語源としています。
そこから派生した言葉にheal(癒す)やhealth(健康)などがあります。
「ホリスティック」という言葉は、「全体」、「関連」、「つながり」、「バランス」というような意味をすべて含めた言葉として解釈されています。
的確な訳語がないので、そのまま「ホリスティック」という言葉が使われていますが、意味する内容は決して新しく輸入された考えではなくて、もともと東洋に根づいていた包括的な考え方に近いものなんです。
「病気でない状態が健康」という否定的な考え方や「血液や尿や細胞組織の検査結果が正常値の範囲内ならば健康」というような消極的な考え方ではありません。
「ホリスティック医学」は、ひと言で言えば、人間をまるごと全体的に見る医学です。
健康や癒しは本来、身体だけでなく目に見えない精神・霊性も含めた人間全体と深く関係しています。
「ホリスティック医学」の定義の中に
☆ホリスティック(全的)な健康観に立つ。
☆自然治癒力を癒しの原点におく。
☆患者が自ら癒す。
☆様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う。
などがあげられています。
治療の主体は、患者本人です。
その人がその人らしく生きるために医療はあります。
“ほろす”の語源は、Holisticの語源holosなんです。
そこから派生した言葉にheal(癒す)やhealth(健康)などがあります。
「ホリスティック」という言葉は、「全体」、「関連」、「つながり」、「バランス」というような意味をすべて含めた言葉として解釈されています。
的確な訳語がないので、そのまま「ホリスティック」という言葉が使われていますが、意味する内容は決して新しく輸入された考えではなくて、もともと東洋に根づいていた包括的な考え方に近いものなんです。
「病気でない状態が健康」という否定的な考え方や「血液や尿や細胞組織の検査結果が正常値の範囲内ならば健康」というような消極的な考え方ではありません。
「ホリスティック医学」は、ひと言で言えば、人間をまるごと全体的に見る医学です。
健康や癒しは本来、身体だけでなく目に見えない精神・霊性も含めた人間全体と深く関係しています。
「ホリスティック医学」の定義の中に
☆ホリスティック(全的)な健康観に立つ。
☆自然治癒力を癒しの原点におく。
☆患者が自ら癒す。
☆様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う。
などがあげられています。
治療の主体は、患者本人です。
その人がその人らしく生きるために医療はあります。
“ほろす”の語源は、Holisticの語源holosなんです。
若返り?
2008年10月19日
「ハンガリアンウォーター」という名前を聞いたことがありますか?
「ハンガリアンウォーター」は、中世のハンガリーの王妃エリザベート1世が晩年、手足が痛む病気(痛風やリウマチといわれているようです)にかかり、修道院の僧侶が痛み止めのチンキ(ハーブのアルコール漬け)として王妃に献上したものです。
これを使った王妃は、痛みが良くなっただけでなく、みるみる若返り、なんと70歳を過ぎてから30歳以上年下の隣国ポーランドの王子に求婚されたという逸話が残っているんです。
別名 「若返りの水」としても評判になったそうです。
この「ハンガリアンウォーター」の主成分は、ローズマリー。
水色の花がしずくのように見えることから、ラテン語の「海のしずく」が名前の由来。
日本人の髪質にも合っているのでリンスやヘアトニックとしても使われ、ふけ症などの頭皮トラブルにも有効です。
葉は香水の原料に。
衣類を害虫の被害から守る防虫効果があるので、ハーブクラフトでリースやサシェを作ってクローゼットなどに。
葉や茎を煮出して染料にすると、オリーブグリーンや茶色のハーブ染めもできます。
肉や魚の臭みを取るために料理に加えたり・・・。
ドイツでは、消化不良に対する利用が認められているそうです。
爽やかな軽い香りのためでしょうか、男性用の香水にブレンドされていることが多いんだそうですよ
欧米では花嫁に似合う香りと伝えられているローズマリー
花言葉は「永遠」
香りが長く残ることから、永遠の愛のシンボルとして親しまれているんだとか
ハーブの由来を紐解くのも楽しいですね
「ハンガリアンウォーター」は、中世のハンガリーの王妃エリザベート1世が晩年、手足が痛む病気(痛風やリウマチといわれているようです)にかかり、修道院の僧侶が痛み止めのチンキ(ハーブのアルコール漬け)として王妃に献上したものです。
これを使った王妃は、痛みが良くなっただけでなく、みるみる若返り、なんと70歳を過ぎてから30歳以上年下の隣国ポーランドの王子に求婚されたという逸話が残っているんです。
別名 「若返りの水」としても評判になったそうです。
この「ハンガリアンウォーター」の主成分は、ローズマリー。
水色の花がしずくのように見えることから、ラテン語の「海のしずく」が名前の由来。
日本人の髪質にも合っているのでリンスやヘアトニックとしても使われ、ふけ症などの頭皮トラブルにも有効です。
葉は香水の原料に。
衣類を害虫の被害から守る防虫効果があるので、ハーブクラフトでリースやサシェを作ってクローゼットなどに。
葉や茎を煮出して染料にすると、オリーブグリーンや茶色のハーブ染めもできます。
肉や魚の臭みを取るために料理に加えたり・・・。
ドイツでは、消化不良に対する利用が認められているそうです。
爽やかな軽い香りのためでしょうか、男性用の香水にブレンドされていることが多いんだそうですよ

欧米では花嫁に似合う香りと伝えられているローズマリー

花言葉は「永遠」
香りが長く残ることから、永遠の愛のシンボルとして親しまれているんだとか

ハーブの由来を紐解くのも楽しいですね

マリーゴールド(カレンデュラ)!!
2008年10月15日
マリーゴールドは、毎月花を咲かせることから、ラテン語のカレンデュラ
(いく月も通して)が学名の由来になっているとか。
「太陽に恋した花」ともいわれるそうです。
マリーゴールドにもいろんな種類があります。
これは、 「ポット・マリーゴールド」
「ポット」は、「食用にできる山菜あるいは野草」と言う意味で、
古代ローマ時代から花や葉を料理に使ってきたようです
土中のセンチュウに嫌われるため、無農薬栽培への利用が注目されています。
そういえば、農家の畑には夏野菜の間にマリーゴールドが植えられてましたっけ・・・
若返りのハーブ。
花をクリームにしたり、お風呂に入れたりして、肌をなめらかにしてくれます
リップクリームやハンドクリームにして使います。
花を植物油に漬け込んで作る浸出油は、トリートメントオイルやスキンケアオイルとしてとっても便利です。
食用には、サフランに似ているので、サフランの代用として花びらをお米に加えて炊きあげます。
ハーブティーとしても、お肌や消化器系のトラブルにおすすめです
昔は、「キンセンカ」って呼んでましたね

目が疲れてます!
2008年10月14日
最近目の疲れが気になっています。
近視に乱視と遠視が加わって、めがねもすぐに合わなくなってきて~
自分のためのハーブティーをブレンドしてみました
名付けて、 「アイフレッシュブレンド!」

目に良いとされるハーブを集めてみました。
アイブライト
ハブ茶
マリーゴールド
メグスリの木
ビルベリーリーフ
しばらく続けてのんでみま~す
近視に乱視と遠視が加わって、めがねもすぐに合わなくなってきて~

自分のためのハーブティーをブレンドしてみました

名付けて、 「アイフレッシュブレンド!」
目に良いとされるハーブを集めてみました。
アイブライト
ハブ茶
マリーゴールド
メグスリの木
ビルベリーリーフ
しばらく続けてのんでみま~す

冬に向かう!
2008年10月12日
我が家の畑のヤロウとフェンネル。
夏野菜の収穫が終わった畑では草が刈り取られ、間に植わっていたハーブたちも刈られてました。
・・・・・・が、若い葉っぱが元気に出てる~~


雑草魂・・・けなげに生きてます

もうすぐ寒さと霜で、葉は枯れてしまうんですが。
そして、春になるとあちこちから新芽を出して
ぐんぐん育っていくんですから

こんなハーブたちに蓄えられた植物エネルギーを、
しっかりいただきたいですね

ブルーマロウの不思議~!
2008年10月11日
ブルーマロウは、別名「ウスベニアオイ」と呼ばれる植物。
「朝摘むとその日一日病気から守られ、軟膏にすると魔法にかけられた人を癒す」と言われていたそうです。
ハーブティーにすると、美しいインクブルーに~!

レモン汁を落とすと・・・・!!
これは成分の
アントシアニジン
によるものです。
ブルーマロウは、咳や風邪、気管支炎などの呼吸器系の不調にも効果があるようです。
たばこの吸い過ぎによる咳にも!!
便秘やニキビ、花粉症にも・・・・
寒さにも強いので、うちの畑でも育っています。
地元産のハーブティーができると良いな~と思っています
「朝摘むとその日一日病気から守られ、軟膏にすると魔法にかけられた人を癒す」と言われていたそうです。
ハーブティーにすると、美しいインクブルーに~!
レモン汁を落とすと・・・・!!
これは成分の
アントシアニジン
によるものです。
ブルーマロウは、咳や風邪、気管支炎などの呼吸器系の不調にも効果があるようです。
たばこの吸い過ぎによる咳にも!!
便秘やニキビ、花粉症にも・・・・

寒さにも強いので、うちの畑でも育っています。
地元産のハーブティーができると良いな~と思っています


ドライブタイムの香りは~??
2008年10月11日

あなたの車の中はどんな香り?
いろんな種類の芳香剤が
ありますね

これは、
車内用のアロマディフューザー!
好みのエッセンシャルオイル(精油)をディフューザーの中のオイルパッドに数滴垂らして、アクセサリー用電源ソケットかシガーライターソケットに差し込みます。
自然の香りがほんのり優しく包んでくれますよ

気分をリフレッシュしたり、消臭のために、植物の香りを漂わせてドライブタイムを楽しむのもいいですね


アロマでヘアケア!
2008年10月10日
ご主人の髪を心配しているOさんから、
「アロマで何かないですか?」
と、ご相談を受けました

ご主人はまだ30代前半。
最近、頭に円形脱毛が目立ってきているのを心配されているようです。
時間が不規則な仕事で、ストレスなども多いようです。
脱毛のための
“ヘアケアローション”をアドバイスしました。
[材料]
精製水 45ml
エタノール 5ml
ローズマリー 8滴
レモン 6滴
ペパーミント 6滴
※ 精製水にエタノールとすべての精油を加えて
よく振り混ぜ、頭皮に塗ってよくマッサージします。
ローズマリーやレモンは頭皮の毛細血管を拡張して、
血流を増やす作用があります。
ペパーミントは香りを良くして頭皮に清涼感を与えてくれます。
エタノールは精油の浸透を助けて、頭皮に刺激を与えます。
知人の勤務する病院では、2~3ヶ月で効果があったと聞きます。
毎日の頭皮マッサージを頑張ってみてくださ~い


調子いいんです~(^^)/
2008年10月05日
ハーブのブレンドをご希望のお客様。
9月の八朔祭の時に、初めてハーブをブレンドした奥様です。
更年期の方のためのブレンドでした。
「ハーブティーを飲み始めてから
調子が良いんですよ~

この奥様、リウマチや甲状腺などで治療中。
ハーブティーを飲み始めて2週間ぐらいから、
毎朝起きたときの手のむくみと痛みがなくなったとのこと

自分にあったハーブティーで身体全体が調子よくなるのは、
病気の予防につながりますね!
ハーブはお薬ではありませんが、
病気の治療やお薬との飲み合わせに注意が必要な場合があります。
治療中の方、妊娠中のは、医師に相談されることをお勧めします。
香りに包まれて~(*^_^*)
2008年10月03日

“ほろす”では、毎日店内に
いろんな香りを漂わせています。
今日の香りは、 グレープフルーツ




アロマランプに精油を数滴落として、
コンセントに差し込めば、
柔らかいランプの明かりと
ほんのりとした香りが・・・・・


好きな香りに包まれて、
秋の夜長を楽しんでみてはいかがですか?


アロマの出番!
2008年10月02日
朝晩、めっきり寒くなってきましたね。
気温の変化に体がついて行けず、体調を崩しやすい時期。
喉が痛く、咳も少し。でも、病院に行くほどではないし
・・・・・こんな時にはアロマが活躍しますよ
喉~鎖骨~胸にかけて、アロマのブレンドオイルで軽くマッサージを!!
おすすめは、ティートゥリーとユーカリのブレンドオイルです。
自然の恵みで、早めに病気を予防しましょう
アロマの利用法は、少しずつブログにアップしていこうと思います。
気温の変化に体がついて行けず、体調を崩しやすい時期。
喉が痛く、咳も少し。でも、病院に行くほどではないし
・・・・・こんな時にはアロマが活躍しますよ

喉~鎖骨~胸にかけて、アロマのブレンドオイルで軽くマッサージを!!
おすすめは、ティートゥリーとユーカリのブレンドオイルです。
自然の恵みで、早めに病気を予防しましょう

アロマの利用法は、少しずつブログにアップしていこうと思います。
アロマで “マイ化粧水”!!
2008年10月01日
自分のお肌の状態にぴったりの “マイ化粧水”。
精油(エッセンシャルオイル)でオリジナルの化粧水を作ると、いろんな香りを楽しみながら今の自分に合ったスキンケアができます。
お肌の状態にあった精油をピックアップし、自分の好きな香りの精油を2~3種類選びます。
精製水、アルコール、グリセリンなどを加えると・・・・
“マイ化粧水”の出来上がり
保存料を使っていないので1~2週間以内に使いきりましょう。
精油を選びながら、心地よい香りに包まれて化粧水作りをするひとときは、
自分を癒す素敵な時間~
“ほろす”では、「アロマで手作り!」をサポートしておりま~す。
お気軽にご相談くださ~い
ちなみに、今の私の化粧水に使っている精油は、
イランイラン・フランキンセンス・ローズマリー。
さっぱりして、良い香りです。
“ほろす”
熊本県上益城郡山都町浜町247
Tel/Fax 0967-72-2668
E-mail holosushibata@ybb.ne.jp
精油(エッセンシャルオイル)でオリジナルの化粧水を作ると、いろんな香りを楽しみながら今の自分に合ったスキンケアができます。

精製水、アルコール、グリセリンなどを加えると・・・・
“マイ化粧水”の出来上がり

保存料を使っていないので1~2週間以内に使いきりましょう。
精油を選びながら、心地よい香りに包まれて化粧水作りをするひとときは、
自分を癒す素敵な時間~

“ほろす”では、「アロマで手作り!」をサポートしておりま~す。
お気軽にご相談くださ~い

ちなみに、今の私の化粧水に使っている精油は、
イランイラン・フランキンセンス・ローズマリー。
さっぱりして、良い香りです。
“ほろす”
熊本県上益城郡山都町浜町247
Tel/Fax 0967-72-2668
E-mail holosushibata@ybb.ne.jp
妊婦のハーブティー、“ラズベリーリーフ”!
2008年09月29日
“ほろす”に来られたお客様、
「母乳の出を良くするハーブティーがありますか?」
娘さんが出産されて矢部に里帰りされているそうです。
その娘さんが出産した病院で、ハーブティーを飲まれていたようで、家でもハーブティーを飲みたいと・・・。
出産の準備に役立つハーブは、昔から有名なものがいくつかあります。
分娩を助けたり陣痛を短くしたりするハーブや妊娠中や出産時の合併症を起こしにくくするハーブなどもあります。
なかでももっとも有名なのは、

続きを読む
「母乳の出を良くするハーブティーがありますか?」
娘さんが出産されて矢部に里帰りされているそうです。
その娘さんが出産した病院で、ハーブティーを飲まれていたようで、家でもハーブティーを飲みたいと・・・。
出産の準備に役立つハーブは、昔から有名なものがいくつかあります。
分娩を助けたり陣痛を短くしたりするハーブや妊娠中や出産時の合併症を起こしにくくするハーブなどもあります。
なかでももっとも有名なのは、

続きを読む
ハーブのブレンド中~!
2008年09月28日
新たなハーブティーのブレンドを検討中です。
☆女性の更年期のためのブレンドハーブティー!
☆便秘に嬉しいブレンドハーブティー!
☆メタボの予防に嬉しいブレンドハーブティー!

その他、新しいブレンドを考えています。
勿論、あなたのためのオリジナルブレンドも承っています。
☆女性の更年期のためのブレンドハーブティー!
☆便秘に嬉しいブレンドハーブティー!
☆メタボの予防に嬉しいブレンドハーブティー!
その他、新しいブレンドを考えています。
勿論、あなたのためのオリジナルブレンドも承っています。
ハーブで楽しく
2008年09月28日
今朝は、「ファンヒーターを出したいね!」と言うくらい、寒かったです。
このまま寒さが続くわけではないでしょうが、そろそろ暖房の準備をする季節になりました。
10月に入ると、こたつが出るお家もあるようですから・・・・。夏が短く、冬が長い山都町(矢部)です。
畑の野菜やハーブも季節の変化を教えてくれています。
ブルーベリーが終わって、栗が落ち、柿が赤く色づいてます。
‘ハーブ’というと、外国の珍しい植物と思われている方が結構多いようですが・・・・。
「ハーブ」とは!!
英語で香りのある草、草本という意味で、料理に用いたり、香りを楽しんだり、健康の維持、病気の治療などに利用してきた多種類の植物のことです。


日本のワサビやサンショウ、
続きを読む
このまま寒さが続くわけではないでしょうが、そろそろ暖房の準備をする季節になりました。
10月に入ると、こたつが出るお家もあるようですから・・・・。夏が短く、冬が長い山都町(矢部)です。
畑の野菜やハーブも季節の変化を教えてくれています。
ブルーベリーが終わって、栗が落ち、柿が赤く色づいてます。
‘ハーブ’というと、外国の珍しい植物と思われている方が結構多いようですが・・・・。
「ハーブ」とは!!
英語で香りのある草、草本という意味で、料理に用いたり、香りを楽しんだり、健康の維持、病気の治療などに利用してきた多種類の植物のことです。


日本のワサビやサンショウ、
続きを読む