スポンサーサイト
うれし~い一言!!
2008年12月14日
注文のブレンドハーブティーを取りに来られたお客様
3人の子供さんのお母様です
肌荒れがとても気になられていて、ハーブティーを試したいと
相談に見えたのは10月半ばのこと。
お仕事もされていて疲れも溜まっていらっしゃるようだし、
ストレスやホルモンバランスも・・・
ホルモンバランスを整えるハーブや、ビタミンやミネラルの豊富なハーブなど女性にうれしいハーブ数種類をブレンドしました
今回が3度目の注文ですが、
「このハーブティーを飲み始めてから、
疲れがとれて肌の状態も
とても良くなってきたんですよ~
」
とてもうれしい一言です

以前は、1日1本はドリンク剤を飲んでいたそうです
身体ともに活力が満ち、バランスのとれた状態になっていくのを
ハーブが手助けしてくれたんですね
心身に染みわたって、私たちが本来持っている力を引き出してくれる
ハーブ


ハーブの力をたくさんの方に実感してほしいですね

3人の子供さんのお母様です

肌荒れがとても気になられていて、ハーブティーを試したいと
相談に見えたのは10月半ばのこと。
お仕事もされていて疲れも溜まっていらっしゃるようだし、
ストレスやホルモンバランスも・・・

ホルモンバランスを整えるハーブや、ビタミンやミネラルの豊富なハーブなど女性にうれしいハーブ数種類をブレンドしました

今回が3度目の注文ですが、
「このハーブティーを飲み始めてから、
疲れがとれて肌の状態も
とても良くなってきたんですよ~

とてもうれしい一言です


以前は、1日1本はドリンク剤を飲んでいたそうです

身体ともに活力が満ち、バランスのとれた状態になっていくのを
ハーブが手助けしてくれたんですね

心身に染みわたって、私たちが本来持っている力を引き出してくれる
ハーブ



ハーブの力をたくさんの方に実感してほしいですね

孫が生まれました~^^
2008年12月11日
12月9日、孫が生まれました
3190gの男の子です。
目がぱっちりは、ママ似かな~^^

12月9日 午後5時

12月11日 午後5時
長男の第一子
。
私にとっては4人目の孫
母子ともに元気で何よりです
さっそく、母乳のためのハーブティーをオーダーされました
孫たちと賑やかに過ごせることに感謝し、
毎日をしっかり楽しみたいと思います
「じーじ」も「ばーば」も元気でファイト、ファイト~~

3190gの男の子です。
目がぱっちりは、ママ似かな~^^
12月9日 午後5時
12月11日 午後5時
長男の第一子

私にとっては4人目の孫

母子ともに元気で何よりです

さっそく、母乳のためのハーブティーをオーダーされました

孫たちと賑やかに過ごせることに感謝し、
毎日をしっかり楽しみたいと思います

「じーじ」も「ばーば」も元気でファイト、ファイト~~

商店街ラジオ「ブログの“わ”」に出演しました!
2008年12月11日
熊本シティ FM791 毎週木曜日 14時~14時10分に放送されます
ラジオ番組 『ブログのわ』

先週の池園塗料店ペイントくん に続いて、
本日は、私 「ほろす」が出演しています。
初めてのラジオ出演!
ラベンダーの香りを嗅ぎながら
「リラ~ックス!リラ~ックス!」と言い聞かせて本番に臨みました
Q1)、“ほろす”は、どういう意味? なぜ “ほろす”とつけたの?
“ほろす”の語源は、 「ホリスティック」です。
では、ホリスティックとは?
Holistic(ホリティック)と言う言葉は、
ギリシャ語でholos(ほろす、全体)を語源としています。
そこから派生した言葉に
heal(癒す)やhealth(健康)などがあります。
「ホリスティック」という言葉は、「全体」、「関連」、「つながり」、
「バランス」というような意味をすべて含めた言葉として解釈されて
います。
的確な訳語がないので、そのまま「ホリスティック」と言う言葉が
使われていますが、意味する内容は、決して新しく輸入された考え
ではなくて、もともと東洋に根付いていた包括的な考え方に近いもの
なんです。
病院薬剤師を辞めてからアロマに出会い、今までとは違った方向
から医療や健康・環境などを考えるようになりました。
「西洋医学」と違い、人間をまるごと全体的に見る
「ホリスティック医学」
「病気でない状態が健康」という否定的な考え方や
「血液や尿や細胞組織の検査結果が正常値の範囲ならば健康」
というような消極的な考え方ではありません。
健康や癒しは本来、身体だけでなく目に見えない精神・霊性も含めた
人間全体と深く関係しているんです。
そんな「ホリステイック医学」の考え方に共感し、
ホリスティックの語源から、
“ほろす”と名付けたわけです。
「ホリスティック医学」の定義の中に
・ホリスティック(全的)な健康観に立つ。
・自然治癒力を癒しの原点に置く。
・患者が自ら癒す。
・様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う。
などがあげられています。
『治療の主体は、患者本人。
その人がその人らしく生きるために医療はあります。』
素敵な言葉でしょ?
医療の現場を離れてから、アロマ・ハーブとホリスティックな
考え方にしびれています。
Q2、「ほろす」さんて、一体何のお店?
アロマセラピー・ドライハーブのショップ兼サロンです。
☆ アロマトリートメント(全身・部分)や足の裏の刺激で間接的に
全身を癒すリフレクソロジーなどを受けていただくことができま
す。
完全予約制で、出張もいたします。
頑張っている自分へのご褒美は、
元気な自分を取り戻してくれます。
☆ お客様の体調やお好みに合わせてハーブティーをブレンド
いたします。
(服用中のお薬との併用などもアドバイスいたします。)
ハーブティーの香りと色を楽しみながら、
植物の持つパワーを感じていただけると思います。
☆ アロマ・ハーブの手作り教室もご希望に合わせて
行っております。(要予約)
アロマやハーブを使って、消臭スプレー・化粧水・香水・
クリーム・バスソルト ・・・などを手作りします。
いろいろなレシピもアドバイスしながら、ご自分の生活に
生かしていただけるようお手伝いいたします。
アロマやハーブを生活に生かすことで、人間がもともと持っている
自然治癒力を高めて病気を予防し、自然の有り難さや環境について
も考えていきたいと思います。
3)、お店を開いて何か変わったことなどは?
病気を通しての患者様との関係から、お客様の個性・生活も含めて
より広く深い繋がりに変わってきたように思います
これが、私が目指す「ホリスティック」ということなのかも知れません
また、たくさんの出会いもいただいています
たまたま里帰りして立ち寄られたお客様は、里帰りのたびにお顔を見せ
てくださって、今では身内のことや人生のことなども話すほどのお友達
になりました
熊本市内から通潤橋目当てに来られるお客様は、毎回化粧水を作り
ハーブティーを飲みながらおしゃべり・・・メール友達になってます
白衣を脱がなければ出会うことのなかったたくさんの方との出会いは、
宝物ですね
Q4)、ブログを書き始めて気づくことなどは?
ブログを書き始めた頃は、顔の見えない読者に文字を通して思いを
伝えることに不安がありました。
いろいろなブロガーさんのブログを読んだり、コメントを書いたりしな
がら、少しずつブログを書くことに慣れてきた気がしています。
自分の思ったこと・感じたことを、自分の言葉で素直に伝えることが
大切なのかな~と思います
そして何よりも、ブログを通じての人との繋がり~


ブログを通じて、顔の見えない相手から元気をもらい、
感動や喜びや涙をもらいます。
ブログの文字の奥にある思いに触れると、
温かく優しくなれるものですね
ブログを書くことで楽しみが増えました
これからもボチボチ更新しながら、ブログを通じて
たくさんの方々と出会いたいと思います
Q5)、 ほろすさんのブログを見るためには?
★Yahoo検索エンジン 検索キーワード→ 「ほろす」
で出てきます。
Q6) 来週の方をご紹介ください。
河原町商店街の「カフェ ペマ]のペマさんへ
バトンタッチいたします。
質問: ブログでは、アートセラピーがアップされていますが、
アートからどんなことが解るのですか?
毎週木曜日 14:00~14:10
熊本シティFM791
ダウンタウンストリート「ブログのわ」
ぜひ聞いてくださいね!
ラジオ番組 『ブログのわ』
先週の池園塗料店ペイントくん に続いて、
本日は、私 「ほろす」が出演しています。
初めてのラジオ出演!
ラベンダーの香りを嗅ぎながら
「リラ~ックス!リラ~ックス!」と言い聞かせて本番に臨みました

Q1)、“ほろす”は、どういう意味? なぜ “ほろす”とつけたの?
“ほろす”の語源は、 「ホリスティック」です。
では、ホリスティックとは?
Holistic(ホリティック)と言う言葉は、
ギリシャ語でholos(ほろす、全体)を語源としています。
そこから派生した言葉に
heal(癒す)やhealth(健康)などがあります。
「ホリスティック」という言葉は、「全体」、「関連」、「つながり」、
「バランス」というような意味をすべて含めた言葉として解釈されて
います。
的確な訳語がないので、そのまま「ホリスティック」と言う言葉が
使われていますが、意味する内容は、決して新しく輸入された考え
ではなくて、もともと東洋に根付いていた包括的な考え方に近いもの
なんです。
病院薬剤師を辞めてからアロマに出会い、今までとは違った方向
から医療や健康・環境などを考えるようになりました。
「西洋医学」と違い、人間をまるごと全体的に見る
「ホリスティック医学」

「病気でない状態が健康」という否定的な考え方や
「血液や尿や細胞組織の検査結果が正常値の範囲ならば健康」
というような消極的な考え方ではありません。
健康や癒しは本来、身体だけでなく目に見えない精神・霊性も含めた
人間全体と深く関係しているんです。
そんな「ホリステイック医学」の考え方に共感し、
ホリスティックの語源から、
“ほろす”と名付けたわけです。
「ホリスティック医学」の定義の中に
・ホリスティック(全的)な健康観に立つ。
・自然治癒力を癒しの原点に置く。
・患者が自ら癒す。
・様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う。
などがあげられています。
『治療の主体は、患者本人。
その人がその人らしく生きるために医療はあります。』
素敵な言葉でしょ?
医療の現場を離れてから、アロマ・ハーブとホリスティックな
考え方にしびれています。
Q2、「ほろす」さんて、一体何のお店?
アロマセラピー・ドライハーブのショップ兼サロンです。
☆ アロマトリートメント(全身・部分)や足の裏の刺激で間接的に
全身を癒すリフレクソロジーなどを受けていただくことができま
す。
完全予約制で、出張もいたします。
頑張っている自分へのご褒美は、
元気な自分を取り戻してくれます。
☆ お客様の体調やお好みに合わせてハーブティーをブレンド
いたします。
(服用中のお薬との併用などもアドバイスいたします。)
ハーブティーの香りと色を楽しみながら、
植物の持つパワーを感じていただけると思います。
☆ アロマ・ハーブの手作り教室もご希望に合わせて
行っております。(要予約)
アロマやハーブを使って、消臭スプレー・化粧水・香水・
クリーム・バスソルト ・・・などを手作りします。
いろいろなレシピもアドバイスしながら、ご自分の生活に
生かしていただけるようお手伝いいたします。
アロマやハーブを生活に生かすことで、人間がもともと持っている
自然治癒力を高めて病気を予防し、自然の有り難さや環境について
も考えていきたいと思います。
3)、お店を開いて何か変わったことなどは?
病気を通しての患者様との関係から、お客様の個性・生活も含めて
より広く深い繋がりに変わってきたように思います

これが、私が目指す「ホリスティック」ということなのかも知れません

また、たくさんの出会いもいただいています

たまたま里帰りして立ち寄られたお客様は、里帰りのたびにお顔を見せ
てくださって、今では身内のことや人生のことなども話すほどのお友達
になりました

熊本市内から通潤橋目当てに来られるお客様は、毎回化粧水を作り
ハーブティーを飲みながらおしゃべり・・・メール友達になってます

白衣を脱がなければ出会うことのなかったたくさんの方との出会いは、
宝物ですね

Q4)、ブログを書き始めて気づくことなどは?
ブログを書き始めた頃は、顔の見えない読者に文字を通して思いを
伝えることに不安がありました。
いろいろなブロガーさんのブログを読んだり、コメントを書いたりしな
がら、少しずつブログを書くことに慣れてきた気がしています。
自分の思ったこと・感じたことを、自分の言葉で素直に伝えることが
大切なのかな~と思います

そして何よりも、ブログを通じての人との繋がり~



ブログを通じて、顔の見えない相手から元気をもらい、
感動や喜びや涙をもらいます。

ブログの文字の奥にある思いに触れると、
温かく優しくなれるものですね

ブログを書くことで楽しみが増えました

これからもボチボチ更新しながら、ブログを通じて
たくさんの方々と出会いたいと思います

Q5)、 ほろすさんのブログを見るためには?
★Yahoo検索エンジン 検索キーワード→ 「ほろす」
で出てきます。
Q6) 来週の方をご紹介ください。
河原町商店街の「カフェ ペマ]のペマさんへ
バトンタッチいたします。
質問: ブログでは、アートセラピーがアップされていますが、
アートからどんなことが解るのですか?
毎週木曜日 14:00~14:10
熊本シティFM791
ダウンタウンストリート「ブログのわ」
ぜひ聞いてくださいね!
「おせち料理」について ②
2008年12月09日
☆ おせちの代表的な料理と意味・主な栄養について (その2)
・海老・・・調理により背が丸くなることから、腰が曲がり・ひげが伸びる
まで元気で長生きできるようにと長寿をねがったもの。
※良質なたんぱく質で、整腸作用や免疫力を強化する
キチンが豊富に含まれています。
・紅白なます・・・お祝いの水引をかたどった物で、紅白の組み合わせ
は、平安・平和を願う縁起のもの。
※大根の葉や人参にはカロチン・ビタミンCが豊富で
す。
・ごぼう巻き・・・地中に細く長く根を張ることから土台を固めて堅実に
暮らせるようにという願いが込められています。
※食物繊維を豊富に含みコレステロールの増加を
抑えます。(関西では黒豆の代わりにたたきごぼう
を入れたりします。)
・伊達巻・・・「伊達」とは華やかさ、派手さ を表しています。
巻物に似ていることから文化の発展を願う縁起物という
説もあるそうです。
※良質なたんぱく質を補給できます。
・紅白かまぼこ・・・紅は「めでたさと喜び」、白は「神聖」を表します。
半円を「初日の出」に見立てているという説もあり
ます。
※良質なたんぱく質を補給できます。
・れんこん・・・穴が開いているから先の見通しが良い。
花の形に整えた花れんこんは「実になる」ので縁起が
良いと言われています。
※主な「栄養分は糖質でビタミンCや食物繊維を豊富に
含みます。
・さといも・・・「親いも」から次々に増えていく「さといも」は、子孫繁栄
を願うもの。
※食物繊維を豊富に含みビタミンB1・B2・カリウムを
含んでいます。
知っているものもあれば、「あ~っ、そういう意味だったのか~!」
というものもあります。
おせち料理の材料の表す意味
なるほどと頷けますね
では、祝い箸って??
両端が細く、真ん中あたりが太くなっている丸箸で、
「両口箸」とも言われています。
一方の端は神様が使い、もう一方を人が使う
『神人共食』を意味するそうです。
すべての事に深い意味があるんですね
意味を知ると、もっと心がこもります
みんなが幸せでありますように・・・
・海老・・・調理により背が丸くなることから、腰が曲がり・ひげが伸びる
まで元気で長生きできるようにと長寿をねがったもの。
※良質なたんぱく質で、整腸作用や免疫力を強化する
キチンが豊富に含まれています。
・紅白なます・・・お祝いの水引をかたどった物で、紅白の組み合わせ
は、平安・平和を願う縁起のもの。
※大根の葉や人参にはカロチン・ビタミンCが豊富で
す。
・ごぼう巻き・・・地中に細く長く根を張ることから土台を固めて堅実に
暮らせるようにという願いが込められています。
※食物繊維を豊富に含みコレステロールの増加を
抑えます。(関西では黒豆の代わりにたたきごぼう
を入れたりします。)
・伊達巻・・・「伊達」とは華やかさ、派手さ を表しています。
巻物に似ていることから文化の発展を願う縁起物という
説もあるそうです。
※良質なたんぱく質を補給できます。
・紅白かまぼこ・・・紅は「めでたさと喜び」、白は「神聖」を表します。
半円を「初日の出」に見立てているという説もあり
ます。
※良質なたんぱく質を補給できます。
・れんこん・・・穴が開いているから先の見通しが良い。
花の形に整えた花れんこんは「実になる」ので縁起が
良いと言われています。
※主な「栄養分は糖質でビタミンCや食物繊維を豊富に
含みます。
・さといも・・・「親いも」から次々に増えていく「さといも」は、子孫繁栄
を願うもの。
※食物繊維を豊富に含みビタミンB1・B2・カリウムを
含んでいます。
知っているものもあれば、「あ~っ、そういう意味だったのか~!」
というものもあります。
おせち料理の材料の表す意味
なるほどと頷けますね

では、祝い箸って??
両端が細く、真ん中あたりが太くなっている丸箸で、
「両口箸」とも言われています。
一方の端は神様が使い、もう一方を人が使う
『神人共食』を意味するそうです。
すべての事に深い意味があるんですね

意味を知ると、もっと心がこもります

みんなが幸せでありますように・・・

「おせち料理」について①
2008年12月08日
師走に入り何となく慌ただしくなってきました。
新聞の折り込みチラシで目につくのが、
「おせち料理」
☆ 「おせち料理」の由来ってご存じですか?
おせちの語源は、五節供(ごせっく)と言う言葉だそうです。
1年のうちに5回ある節句「人日」(1月7日) 、上巳(3月3日) 、
端午(5月5日) 、七夕(7月7日) 、重陽(9月9日) の際、
神様のお供え料理として作られたものが、いつしか一番盛大に祝う
お正月料理だけをさして「おせち料理」と呼ぶようになりました。
そして、新年が明けるとそのお下がりをいただくのが習わしとなり、
日本の伝統として伝わっているようです。
☆ おせちの代表的な料理と意味・主な栄養
・黒豆・・・家族みんなが「1年中まめ(まじめ)に働き、まめ(元気)に
暮らせますように」と願いを込めたもの。
※食物繊維が豊富でイソフラボンも含んでいます。
コレステロールの増加を抑えます。
・数の子・・・にしんの卵で、子がたくさん生まれて代々栄えるようにと、
子孫繁栄を願うもの。
※魚卵はDHA・EPAが豊富で善玉コレステロールを助ける
働きがあります。
・昆布巻・・・昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから、おめでたい食材
として祝いの議には欠かせません。
※カルシウム・リン・カリウムなどミネラルが豊富に含まれて
います。
・田作り・・・昔は「水田に子いわし」と言われ、いわしを細かくし、肥料
にしていた事から豊年豊作・五穀豊穣を願う気持ちが込めら
れています。
※良質のたんぱく質でカルシウムが豊富。そのカルシウム
の吸収を助けるビタミンDも含まれています。
・きんとん・・・「金団」と書き、黄金の団子という意味で財宝を表す。
豊かな生活が送れるようにとの願いが込められています。
※カリウム・ビタミンC・食物繊維が豊富で整腸作用があり
ます。
おせち料理の意味と栄養を改めて考えると、
“今年のおせち料理、ちょっと頑張ってみようかな~
”と言う気持ちになりますね
「おせち料理について」② に続きます
新聞の折り込みチラシで目につくのが、
「おせち料理」
☆ 「おせち料理」の由来ってご存じですか?
おせちの語源は、五節供(ごせっく)と言う言葉だそうです。
1年のうちに5回ある節句「人日」(1月7日) 、上巳(3月3日) 、
端午(5月5日) 、七夕(7月7日) 、重陽(9月9日) の際、
神様のお供え料理として作られたものが、いつしか一番盛大に祝う
お正月料理だけをさして「おせち料理」と呼ぶようになりました。
そして、新年が明けるとそのお下がりをいただくのが習わしとなり、
日本の伝統として伝わっているようです。
☆ おせちの代表的な料理と意味・主な栄養
・黒豆・・・家族みんなが「1年中まめ(まじめ)に働き、まめ(元気)に
暮らせますように」と願いを込めたもの。
※食物繊維が豊富でイソフラボンも含んでいます。
コレステロールの増加を抑えます。
・数の子・・・にしんの卵で、子がたくさん生まれて代々栄えるようにと、
子孫繁栄を願うもの。
※魚卵はDHA・EPAが豊富で善玉コレステロールを助ける
働きがあります。
・昆布巻・・・昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから、おめでたい食材
として祝いの議には欠かせません。
※カルシウム・リン・カリウムなどミネラルが豊富に含まれて
います。
・田作り・・・昔は「水田に子いわし」と言われ、いわしを細かくし、肥料
にしていた事から豊年豊作・五穀豊穣を願う気持ちが込めら
れています。
※良質のたんぱく質でカルシウムが豊富。そのカルシウム
の吸収を助けるビタミンDも含まれています。
・きんとん・・・「金団」と書き、黄金の団子という意味で財宝を表す。
豊かな生活が送れるようにとの願いが込められています。
※カリウム・ビタミンC・食物繊維が豊富で整腸作用があり
ます。
おせち料理の意味と栄養を改めて考えると、
“今年のおせち料理、ちょっと頑張ってみようかな~


「おせち料理について」② に続きます

ラベンダー精油のすごさ!
2008年12月07日
“アロマ”と言うと、
“ラベンダー”を一番に思い浮かべる方が多いようです。
ラベンダーは、常備する精油としてお勧めするものの一つですね
そこで、今日は“ラベンダー”のエッセンシャルオイルについて書いてみようと思います
ラベンダーのエッセンシャルオイルにはいろんな種類があるので、
一番入手しやすく一般的な「angustifolia」を例にします。
ラベンダーのエッセンシャルオイルの主成分は、
酢酸リナリルとリナロール。
酢酸リナリルは、心身のアンバランスを正常な状態に戻す作用や、
抗痙攣作用を示す代表的な成分です。
ラベンダーにリラックス作用があると言われるのは、
この成分を40%も含んでいるため
また、これが皮膚を痛めるような毒性を持たない成分なため、
安全性が高く初心者向けと言われています。
リナロールという成分には、
殺菌作用、抗ウイルス作用、抗真菌作用などがあります。
洗濯機の中にラベンダーを1~2滴垂らすと、
香りが楽しめると同時に除菌効果も期待できます
掃除機の集塵パックに1~2滴垂らすと、
ホコリなどの嫌な臭いが取り除かれます
アイロンをかける時にスチームスプレーの中へ1~2滴垂らすと、
衣類を清潔に保ってくれます
リナロールも酢酸リナリルも皮膚への毒性はありません
これらの成分を多く含むラベンダーの精油は気軽に安心して用いることができる精油です。
そして、心や身体に働きかける
「万能なエッセンシャルオイル」
と言われる所以なんです
ただし、「angustifolia」以外のラベンダーの精油も種類が多くあるので、成分を確かめてお使いになることをお勧めします。
“ラベンダーの精油”と言って購入してもリラックス作用のないものもあるわけですから・・・・!
“ラベンダー”を一番に思い浮かべる方が多いようです。
ラベンダーは、常備する精油としてお勧めするものの一つですね

そこで、今日は“ラベンダー”のエッセンシャルオイルについて書いてみようと思います

ラベンダーのエッセンシャルオイルにはいろんな種類があるので、
一番入手しやすく一般的な「angustifolia」を例にします。
ラベンダーのエッセンシャルオイルの主成分は、
酢酸リナリルとリナロール。
酢酸リナリルは、心身のアンバランスを正常な状態に戻す作用や、
抗痙攣作用を示す代表的な成分です。
ラベンダーにリラックス作用があると言われるのは、
この成分を40%も含んでいるため

また、これが皮膚を痛めるような毒性を持たない成分なため、
安全性が高く初心者向けと言われています。
リナロールという成分には、
殺菌作用、抗ウイルス作用、抗真菌作用などがあります。
洗濯機の中にラベンダーを1~2滴垂らすと、
香りが楽しめると同時に除菌効果も期待できます

掃除機の集塵パックに1~2滴垂らすと、
ホコリなどの嫌な臭いが取り除かれます

アイロンをかける時にスチームスプレーの中へ1~2滴垂らすと、
衣類を清潔に保ってくれます

リナロールも酢酸リナリルも皮膚への毒性はありません

これらの成分を多く含むラベンダーの精油は気軽に安心して用いることができる精油です。
そして、心や身体に働きかける
「万能なエッセンシャルオイル」
と言われる所以なんです

ただし、「angustifolia」以外のラベンダーの精油も種類が多くあるので、成分を確かめてお使いになることをお勧めします。
“ラベンダーの精油”と言って購入してもリラックス作用のないものもあるわけですから・・・・!
大先輩からの言葉~!!
2008年12月04日
孫からもらった
感染性胃腸炎で、‘ほろす一家’は、次々に・・・・ダウン
ブログも、本日やっとアップします
矢部では、保育園を中心に流行しているそうです
そんななか、ある薬局で出会ったおばあちゃん
ニコニコとても明るくて、お元気です。
(写真を撮り忘れました・・・・)
何と、97歳ですって~~
話を聞いていると、
明るくて前向きな言葉で、とにかく頭が柔らかい
薬局の方が、
「どうしたら、そんなに元気でいられるんでしょう??」と質問
「そりゃあ、自分で探さなんたい。
自分の好きなことば見つけて、好きなことばすると良かたい。」
笑顔でかえってきたおばあちゃんの答え
家の近くのおばあちゃんを思い出しました
こんな歳のとり方をして、
こんな笑顔の素敵なおばあちゃんになりたいな~
いろいろのことを経験し乗り越えてきたからこそ言える一言には、
内に秘められたられた深い思いと説得力があります
人生の大先輩からの言葉は、心に響きました
感染性胃腸炎で、‘ほろす一家’は、次々に・・・・ダウン

ブログも、本日やっとアップします

矢部では、保育園を中心に流行しているそうです

そんななか、ある薬局で出会ったおばあちゃん

ニコニコとても明るくて、お元気です。
(写真を撮り忘れました・・・・)
何と、97歳ですって~~

話を聞いていると、
明るくて前向きな言葉で、とにかく頭が柔らかい

薬局の方が、
「どうしたら、そんなに元気でいられるんでしょう??」と質問

「そりゃあ、自分で探さなんたい。
自分の好きなことば見つけて、好きなことばすると良かたい。」
笑顔でかえってきたおばあちゃんの答え

家の近くのおばあちゃんを思い出しました

こんな歳のとり方をして、
こんな笑顔の素敵なおばあちゃんになりたいな~

いろいろのことを経験し乗り越えてきたからこそ言える一言には、
内に秘められたられた深い思いと説得力があります

人生の大先輩からの言葉は、心に響きました

インフルエンザの予防~!!
2008年12月01日
今年も、インフルエンザが流行する季節になりました
私も3年ほど前に、しかも大晦日の午後から高熱を出して、
最悪の新年を過ごしたことがあります。
インフルエンザに罹ってみないと解らない
‘節々の痛み!何とも言えない身体のだるさ!’
もう二度と、インフルエンザには罹りたくないですね
そこで、インフルエンザの予防にお勧めの
“芳香浴” をご紹介します






インテリアとしても楽しめるいろんな芳香器もあります
ティートゥリー 2滴
ユーカリ 2滴
レモン 2滴
を芳香器に入れて、お部屋に香りを拡散させて下さい
芳香器がなければ、
マグカップや洗面器に40~50度くらいのお湯を注ぎ、
その中に精油を加えてもOKですよ
殺菌・抗ウイルス作用の強い成分を含む精油が
お部屋の空気を浄化してくれますよ
お店の中や、事務所にもインフルエンザ予防のために、
香りを漂わせてはいかがでしょうか
もちろん、栄養と休養を十分にとって
体調管理をすることもお忘れなく

私も3年ほど前に、しかも大晦日の午後から高熱を出して、
最悪の新年を過ごしたことがあります。
インフルエンザに罹ってみないと解らない
‘節々の痛み!何とも言えない身体のだるさ!’
もう二度と、インフルエンザには罹りたくないですね

そこで、インフルエンザの予防にお勧めの
“芳香浴” をご紹介します







インテリアとしても楽しめるいろんな芳香器もあります

ティートゥリー 2滴
ユーカリ 2滴
レモン 2滴
を芳香器に入れて、お部屋に香りを拡散させて下さい

芳香器がなければ、
マグカップや洗面器に40~50度くらいのお湯を注ぎ、
その中に精油を加えてもOKですよ

殺菌・抗ウイルス作用の強い成分を含む精油が
お部屋の空気を浄化してくれますよ

お店の中や、事務所にもインフルエンザ予防のために、
香りを漂わせてはいかがでしょうか

もちろん、栄養と休養を十分にとって
体調管理をすることもお忘れなく

“森のぱんや”に寄りました~!!
2008年11月26日
甲佐町からの帰り道。
暖かい灯りに引き寄せられて、 “森のぱんや”へ

久しぶりに入ってみると、
お店の中がリニューアルされています


ドアを開けると、人気の“赤ちゃんのおしりパン”が目の前に~
夕方の時間にもかかわらず、
焼きたてのパンが店の奥から出てきます
新商品もたくさん
ワインやハム・ソーセージもいろいろ
照明の一つ一つが、商品の個性を照らし出しています。

ついついトレーにパンがいくつものせられて・・・
木の温もりがあふれた建物と、
中からこぼれる暖かい灯り
焼きたてパンの美味しい香りが漂ってきますよ~
“森のぱんや”
下益城郡美里町佐俣1090
Tel:0964ー46ー2037
暖かい灯りに引き寄せられて、 “森のぱんや”へ

久しぶりに入ってみると、
お店の中がリニューアルされています

ドアを開けると、人気の“赤ちゃんのおしりパン”が目の前に~

夕方の時間にもかかわらず、
焼きたてのパンが店の奥から出てきます

新商品もたくさん

ワインやハム・ソーセージもいろいろ

照明の一つ一つが、商品の個性を照らし出しています。
ついついトレーにパンがいくつものせられて・・・

木の温もりがあふれた建物と、
中からこぼれる暖かい灯り

焼きたてパンの美味しい香りが漂ってきますよ~

“森のぱんや”
下益城郡美里町佐俣1090
Tel:0964ー46ー2037
“矢部郷自然観察会”
2008年11月25日
山都町には、 “矢部郷自然観察会”という活動があります。
旧矢部町仁頃に発足し、もう22~23年になるようです。
「四季折々の自然観察会や環境調査、キャンプなどを通じて、実際に自然と触れあう機会を子供たちに提供し、自然のことをよく知り、自然との共存を考えることに主眼を置いている。矢部郷の豊かな自然環境を次世代に繋げるためにジュニアレンジャーの育成を行い、小・中・高生を中心とする地域住民が活動に参加している。」
これは、第4回 コカ・コーラ環境教育賞を受賞したときの紹介文です。
“ほろす”一家も、息子たちが小学校低学年の頃から参加し、
毎回いろんな発見をしながら楽しませていただきました。
年に3~4回の観察会やジュニアレンジャーのキャンプ。
子供たちは、植物、虫や魚、鳥、それを取り巻く環境のことなど、
自然と触れあいながらたくさんのことを感じることができたようです
「矢部大好き、自然大好き」 に育ちました
今度は、孫たちと参加しています。
先日は、「ムササビを観る会」が予定されていましたが、
雨のため、
中止
次回の観察会を楽しみにしています。
恵まれた自然に、
まず気づくこと、
そして守り繋げて行くこと
少しづつでもお手伝いできたらうれしいです。
“矢部郷自然観察会”は、どなたでも参加することができます。
自然を肌で感じながら、心と身体のリフレッシュも良いものですよ
観察会の予定については、またブログでお知らせしたいと思います
旧矢部町仁頃に発足し、もう22~23年になるようです。
「四季折々の自然観察会や環境調査、キャンプなどを通じて、実際に自然と触れあう機会を子供たちに提供し、自然のことをよく知り、自然との共存を考えることに主眼を置いている。矢部郷の豊かな自然環境を次世代に繋げるためにジュニアレンジャーの育成を行い、小・中・高生を中心とする地域住民が活動に参加している。」
これは、第4回 コカ・コーラ環境教育賞を受賞したときの紹介文です。
“ほろす”一家も、息子たちが小学校低学年の頃から参加し、
毎回いろんな発見をしながら楽しませていただきました。
年に3~4回の観察会やジュニアレンジャーのキャンプ。
子供たちは、植物、虫や魚、鳥、それを取り巻く環境のことなど、
自然と触れあいながらたくさんのことを感じることができたようです

「矢部大好き、自然大好き」 に育ちました

今度は、孫たちと参加しています。
先日は、「ムササビを観る会」が予定されていましたが、
雨のため、

次回の観察会を楽しみにしています。
恵まれた自然に、
まず気づくこと、
そして守り繋げて行くこと
少しづつでもお手伝いできたらうれしいです。
“矢部郷自然観察会”は、どなたでも参加することができます。
自然を肌で感じながら、心と身体のリフレッシュも良いものですよ

観察会の予定については、またブログでお知らせしたいと思います

お魚さんと格闘~!!
2008年11月24日
朝から、家族みんなでテーブルに集合~
息子が釣ってきた魚をさばくためですが・・・・
ヒラマサ、ブリ、サワラ、アコウなど、
大きいのが何匹も・・・・
ヒラマサの刺身です。
50㎝ぐらいでしょうか?(さばくのに夢中で、写真を撮り忘れました~
)
う~ん、新しくて油がのっていて、美味しかったです

これは、アコウだそうです。
鯛の仲間で、けっこう高級なお魚さんだとか~
夕食の“鍋”に入れました。
なかなか、美味~!!

ご近所におすそわけして、
お魚さんとの“格闘”も無事終了しました
が、気になるのがテーブルや流しの周りの魚臭さ
そこで出番は、アロマのスプレー
殺菌・除菌効果にすぐれたペパーミントやレモンの精油を水に入れた
除菌スプレーを使います
霧吹きでまな板や排水口にスプレー
爽やかな香りで気分もリフレッシュです。
アロマは、キッチンや掃除、洗濯など、
ハウスキーピングにも力を発揮してくれますよ
ハウスキーピングへのアロマの生かし方は、またアップしま~す

息子が釣ってきた魚をさばくためですが・・・・

ヒラマサ、ブリ、サワラ、アコウなど、
大きいのが何匹も・・・・

ヒラマサの刺身です。
50㎝ぐらいでしょうか?(さばくのに夢中で、写真を撮り忘れました~

う~ん、新しくて油がのっていて、美味しかったです

これは、アコウだそうです。
鯛の仲間で、けっこう高級なお魚さんだとか~

夕食の“鍋”に入れました。
なかなか、美味~!!
ご近所におすそわけして、
お魚さんとの“格闘”も無事終了しました

が、気になるのがテーブルや流しの周りの魚臭さ

そこで出番は、アロマのスプレー

殺菌・除菌効果にすぐれたペパーミントやレモンの精油を水に入れた
除菌スプレーを使います

霧吹きでまな板や排水口にスプレー

爽やかな香りで気分もリフレッシュです。
アロマは、キッチンや掃除、洗濯など、
ハウスキーピングにも力を発揮してくれますよ

ハウスキーピングへのアロマの生かし方は、またアップしま~す

アロマセラピーのこと (足の冷えに~!)
2008年11月23日
“ほろす”で、最近多いのが
「冷え性に良いハーブティー」のご注文
血行をよくして身体を温めるハーブをブレンドしています。
そこで、これからの時期にもう一つおすすめなのが、
“足浴”です
簡単にできる“足浴”をご紹介します
用意するものは、
バケツか洗面器 (くるぶしまでつかるもの)
精油 (3滴)
・バケツか洗面器に40度きらいのお湯を入れます。
・精油3滴を入れて、よくかき混ぜ、
足をつけて10分ほどリラ~ックスします。
夜、休む前にゆったりした気持ちでやってみてください。
疲れもとれて、暖かく眠れますよ
おすすめの精油は、
・緊張をほぐし、眠りを誘ってくれるラベンダー
・抗真菌作用や抗ウイルス作用が期待されるティートゥリー
(水虫に悩んでいる方や風邪をひきそうな方!)
・足の疲れやむくみにおすすめのジュニパーやレモン
などなど・・・・
「足が冷たくて靴下をはいて寝ないと眠れない」という方
是非おためし下さい
実は私、足が温まらず、初めて靴下をはいて寝ました
早速、“足浴”を実践・・・・・Good
でしたよ
“ほろす”では、アロマ手作り教室など、
身近で生かせるアロマについてのアドバイスもいたしております
「冷え性に良いハーブティー」のご注文

血行をよくして身体を温めるハーブをブレンドしています。
そこで、これからの時期にもう一つおすすめなのが、
“足浴”です

簡単にできる“足浴”をご紹介します

用意するものは、
バケツか洗面器 (くるぶしまでつかるもの)
精油 (3滴)
・バケツか洗面器に40度きらいのお湯を入れます。
・精油3滴を入れて、よくかき混ぜ、
足をつけて10分ほどリラ~ックスします。
夜、休む前にゆったりした気持ちでやってみてください。
疲れもとれて、暖かく眠れますよ

おすすめの精油は、
・緊張をほぐし、眠りを誘ってくれるラベンダー
・抗真菌作用や抗ウイルス作用が期待されるティートゥリー
(水虫に悩んでいる方や風邪をひきそうな方!)
・足の疲れやむくみにおすすめのジュニパーやレモン
などなど・・・・
「足が冷たくて靴下をはいて寝ないと眠れない」という方

是非おためし下さい

実は私、足が温まらず、初めて靴下をはいて寝ました

早速、“足浴”を実践・・・・・Good


“ほろす”では、アロマ手作り教室など、
身近で生かせるアロマについてのアドバイスもいたしております

朝の畑! (Before~ “ハーブガーデン”)
2008年11月23日
朝、孫の声で目を覚ますと、
なに~~っ!!7時20分~~~???
実は、昨夜は孫を寝かしつけながら、そのまま
爆睡してしまっていたんです


ブログも書かず、見たかったテレビもみないまま・・・・

でも、そこは立ち直りの早いのが取り柄の‘ほろす’です

“ほろすのハーブガーデン”を夢見ながら、早速現場へ

庭の向こうに見える荒れた畑・・・

今でも、とりあえずの“ハーブ”や“実のなる木”たちが
散在してはいるんですが・・・・・





さ~て、どんな“ハーブガーデン”になることでしょうか?
来春に向けて、ぼちぼちと頑張りま~す

畑の成長の様子とハーブのことも、
ぼちぼちとブログにアップしたいと思います

アロマセラピーのこと (香りのルート)
2008年11月22日
精油の“香り”を楽しむとき、身体の中ではどんな変化が起こるのでしょう?
香りは空気中で小さな分子として飛び回っています。
その分子が体内に入るのには、主に3つのルートがあります。



☆鼻から脳へ
香りの小さな分子は鼻の中を転がって、
鼻の奥にある嗅細胞から大脳辺縁系へ届きます。
免疫系やホルモンの分泌をコントロールする視床下部や、
記憶や感情、情動をたずさわる場所に伝わって、
いろんな変化をもたらします。
リラックスしたり、しゃきっとしたりと、影響はさまざま
たとえば、ラベンダーの香りは気持ちを和らげ眠りを誘います。
ローズマリーは集中力や記憶力を高め、気分をリフレッシュ
する働きがあります。
☆鼻から肺へ
香りの分子は呼吸と一緒に鼻や口から喉を通って気管や気管支、
肺へと入っていきます。
そして、肺の粘膜から吸収されて血液に流れ込みます。
精油を吸い込むと、約5分後には血液中に精油の
芳香成分が出てくるそうですよ
インフルエンザが流行る時期に部屋に
精油を香らせるだけでも作用が期待されます。
眠るために部屋にラベンダーを香らせると、
同時に吸入もできるわけですね
☆皮膚から血液中へ
精油を入れたお湯につかったり、塗布やマッサージを
することで、香りの成分が皮膚からも浸透します
皮膚の表皮にはバリアゾーンがあって、
ほとんどの物質は通過できません。
しかし、芳香成分の分子はとても小さいのでバリアを
通りぬけて、毛細血管から全身へと運ばれるんです。
精油をスキンケアに使うことで、精油のいろいろな作用が
肌だけでなく、身体全体に働きかけてくれます
香りは 「あ~、良い香り!」というだけでなく、
身体や心にいろんな働きかけをしてくれます
自然からの贈り物、「精油の香り」をもっと知り、生活の中で楽しみながら
心も身体も健やかでありたいものです
でも、一番大切なのは
“自分が好きな香り”であること
ですね
香りは空気中で小さな分子として飛び回っています。
その分子が体内に入るのには、主に3つのルートがあります。



☆鼻から脳へ
香りの小さな分子は鼻の中を転がって、
鼻の奥にある嗅細胞から大脳辺縁系へ届きます。
免疫系やホルモンの分泌をコントロールする視床下部や、
記憶や感情、情動をたずさわる場所に伝わって、
いろんな変化をもたらします。
リラックスしたり、しゃきっとしたりと、影響はさまざま

たとえば、ラベンダーの香りは気持ちを和らげ眠りを誘います。
ローズマリーは集中力や記憶力を高め、気分をリフレッシュ
する働きがあります。
☆鼻から肺へ
香りの分子は呼吸と一緒に鼻や口から喉を通って気管や気管支、
肺へと入っていきます。
そして、肺の粘膜から吸収されて血液に流れ込みます。
精油を吸い込むと、約5分後には血液中に精油の
芳香成分が出てくるそうですよ

インフルエンザが流行る時期に部屋に
精油を香らせるだけでも作用が期待されます。
眠るために部屋にラベンダーを香らせると、
同時に吸入もできるわけですね

☆皮膚から血液中へ
精油を入れたお湯につかったり、塗布やマッサージを
することで、香りの成分が皮膚からも浸透します

皮膚の表皮にはバリアゾーンがあって、
ほとんどの物質は通過できません。
しかし、芳香成分の分子はとても小さいのでバリアを
通りぬけて、毛細血管から全身へと運ばれるんです。
精油をスキンケアに使うことで、精油のいろいろな作用が
肌だけでなく、身体全体に働きかけてくれます

香りは 「あ~、良い香り!」というだけでなく、
身体や心にいろんな働きかけをしてくれます

自然からの贈り物、「精油の香り」をもっと知り、生活の中で楽しみながら
心も身体も健やかでありたいものです

でも、一番大切なのは
“自分が好きな香り”であること
ですね

アロマセラピーのこと (ゆず)
2008年11月21日
庭に鈴なりの“ゆず”は、ほぼ毎日料理に利用されている我が家です。
あの風味が何とも言えません

“ゆず”の精油はなかなか手に入りにくいようですが・・・・
‘生活の木’には製品がありますね。“ほろす”にも・・!
“ゆず”はお料理やお風呂などによく用いられます。
心も体も温めて元気にしてくれる香りです
主な成分は、柑橘系に多いリモネンですが、微量に含まれるチモールやペリラアルデヒドなどが“ゆず特有の香り”を作り出しています。
冬至には、 「ゆず湯」に入りますね
「成分中の“リモネン”が血行を促し、体を温め、風邪をひきにくくする」
そして、
「健康に融通がききますように」
という願いも込めて使用していたんだとか・・・
“ゆずの精油”をお風呂にそのまま入れると、
皮膚に刺激になることがあります。
オレンジなどの精油でも、皮膚刺激を感じることがありますよ!
(個人差があるようですが、
私は、オレンジの精油で体がジカジカします
)
また、柑橘系の精油は、皮膚につけたまま日光に当たると、
皮膚に色素沈着や炎症を起こすことがあります。
これを、 「光毒性(日光感作性)」といいますが、
肌につけてから4~5時間は日光に当たらないようにしてください
精油は自然からの贈り物です。
正しい使い方をして楽しみたいものですね
あの風味が何とも言えません

“ゆず”の精油はなかなか手に入りにくいようですが・・・・

‘生活の木’には製品がありますね。“ほろす”にも・・!
“ゆず”はお料理やお風呂などによく用いられます。
心も体も温めて元気にしてくれる香りです

主な成分は、柑橘系に多いリモネンですが、微量に含まれるチモールやペリラアルデヒドなどが“ゆず特有の香り”を作り出しています。
冬至には、 「ゆず湯」に入りますね

「成分中の“リモネン”が血行を促し、体を温め、風邪をひきにくくする」
そして、
「健康に融通がききますように」
という願いも込めて使用していたんだとか・・・

“ゆずの精油”をお風呂にそのまま入れると、
皮膚に刺激になることがあります。
オレンジなどの精油でも、皮膚刺激を感じることがありますよ!
(個人差があるようですが、
私は、オレンジの精油で体がジカジカします

また、柑橘系の精油は、皮膚につけたまま日光に当たると、
皮膚に色素沈着や炎症を起こすことがあります。
これを、 「光毒性(日光感作性)」といいますが、
肌につけてから4~5時間は日光に当たらないようにしてください

精油は自然からの贈り物です。
正しい使い方をして楽しみたいものですね

畑のリニューアル計画!
2008年11月20日
畑の"もみの木”
もうじきクリスマスバージョンに変身します

庭の“万作の木”
もう何年になるでしょうか?
こんなに大きくなって赤い花がたくさんです

庭も畑も、冬模様で、寂しくなってきました
春に向かって、畑のリニューアルを計画中です
ハーブを中心に、
ほろすの“ハーブガーデン”を
矢部で育つハーブをちょっとずつ植えて楽しめるといいな~
畑の変身模様も、徐々にアップしたいと思います
もうじきクリスマスバージョンに変身します

庭の“万作の木”
もう何年になるでしょうか?
こんなに大きくなって赤い花がたくさんです

庭も畑も、冬模様で、寂しくなってきました

春に向かって、畑のリニューアルを計画中です

ハーブを中心に、
ほろすの“ハーブガーデン”を

矢部で育つハーブをちょっとずつ植えて楽しめるといいな~

畑の変身模様も、徐々にアップしたいと思います

アロマセラピーのこと (精油の抽出法)
2008年11月20日
植物から精油(エッセンシャルオイル)を採る方法は?
主な抽出方法には圧搾法と水蒸気蒸留法の二つがあります。
・圧搾法・・・果皮を押しつぶしてエッセンスを搾り出します。
レモンやオレンジなどの柑橘類は、果皮の外側に
芳香成分が多く含まれているので、この方法が適します。
・水蒸気蒸留法・・・低温で時間をかけて抽出する最も一般的な方法。
原料を蒸し、そこから出る香りの蒸気を冷やして
水分と精油成分とに分離します。
では、植物から採れる精油の量は、どのくらいなんでしょう??
植物に含まれる芳香物質の量は、0.01~10%とごくわずか
この量によって精油の量も決まります。
1kgの精油を作るために必要な花は、
ラベンダーなら・・・・100kg
バラなら・・・・・・・・・・2000kg
ローズの精油1滴には、
なんと約50本ものバラの花びらが使われているんです
ローズの精油が高価なわけですね
主な抽出方法には圧搾法と水蒸気蒸留法の二つがあります。
・圧搾法・・・果皮を押しつぶしてエッセンスを搾り出します。
レモンやオレンジなどの柑橘類は、果皮の外側に
芳香成分が多く含まれているので、この方法が適します。

・水蒸気蒸留法・・・低温で時間をかけて抽出する最も一般的な方法。
原料を蒸し、そこから出る香りの蒸気を冷やして
水分と精油成分とに分離します。

では、植物から採れる精油の量は、どのくらいなんでしょう??
植物に含まれる芳香物質の量は、0.01~10%とごくわずか

この量によって精油の量も決まります。
1kgの精油を作るために必要な花は、
ラベンダーなら・・・・100kg
バラなら・・・・・・・・・・2000kg
ローズの精油1滴には、
なんと約50本ものバラの花びらが使われているんです

ローズの精油が高価なわけですね

あら~っ、初雪ですよぉ~っ!!
2008年11月19日
孫と一緒に寝て、なんだか“冷た~い”感じがして目覚めた今日の朝~
ひょっとして、・・・・オネショ・・・かな???
たま~に、あることですが・・・
傷つきやすいお年頃なので、
そーっとお布団をかたづけて・・・
話題を窓の外へ、と思い雨戸を開けると~~

「わぁ~~っ、雪だ~~
」
初雪です
寒いはずですね
今日は、道路は大丈夫ですが、
タイヤの準備を急がなくてはいけません
いよいよ、矢部の冬で~す

ひょっとして、・・・・オネショ・・・かな???
たま~に、あることですが・・・

傷つきやすいお年頃なので、
そーっとお布団をかたづけて・・・

話題を窓の外へ、と思い雨戸を開けると~~

「わぁ~~っ、雪だ~~


初雪です

寒いはずですね

今日は、道路は大丈夫ですが、
タイヤの準備を急がなくてはいけません

いよいよ、矢部の冬で~す

アロマセラピーのこと (精油)
2008年11月18日
アロマの歴史を辿っていくと、人と香りとの関係が深くて古いことに気づきます
現代のように生活が複雑でなく、シンプルだった頃は、“香り”はもっと生活に密着していたんでしょうね。
植物から抽出された「精油」を利用して心身を癒し元気づける「アロマセラピー」
アロマセラピーに欠かせない「精油」って何でしょう?
「精油」は「エッセンシャルオイル」といいますが、オイルという名に反して、油の成分の脂質類はほとんど含まれません。
でも、水には溶けず、油にはよく溶ける性質を持っているんです。
強いて言えばアルコールに近いもので、揮発性があり、ベタつく感触はありません。
「精油」の原料となるのは、植物の花や葉、種子や根、樹脂などいろいろです。
ハーブや柑橘類などの植物には、「油のう」と呼ばれる袋状の小さい粒があって、この粒の中に精油が入っています。
オレンジなどの皮の表面をよく見ると、透明感のある油のうが確認できますよ。
この「油のう」が花びら、樹皮、果皮、茎、葉の裏など、植物のいろんな部位にあって、そこから精油が採られます。
オレンジの皮をギュッと押さえると、“プチッ”と香りの強い液が出てきますよね
これがオレンジの精油です!
「植物のホルモン」とも呼ばれる精油。
根から水分や栄養を吸収し、たくさんの日光を浴びて育った植物は、自然が与えてくれた力を、自分が育つための力に変換させ、「油のう」にため込んでいるんです。
「精油」には、植物が大地や太陽から受け取ったパワーが凝縮されているんですね
どんな植物のどの部位から抽出されたかによって、
成分も私たちにもたらす影響も変わってきます。
「精油」の抽出法は、次回へ~!

現代のように生活が複雑でなく、シンプルだった頃は、“香り”はもっと生活に密着していたんでしょうね。
植物から抽出された「精油」を利用して心身を癒し元気づける「アロマセラピー」

アロマセラピーに欠かせない「精油」って何でしょう?
「精油」は「エッセンシャルオイル」といいますが、オイルという名に反して、油の成分の脂質類はほとんど含まれません。
でも、水には溶けず、油にはよく溶ける性質を持っているんです。
強いて言えばアルコールに近いもので、揮発性があり、ベタつく感触はありません。
「精油」の原料となるのは、植物の花や葉、種子や根、樹脂などいろいろです。
ハーブや柑橘類などの植物には、「油のう」と呼ばれる袋状の小さい粒があって、この粒の中に精油が入っています。
オレンジなどの皮の表面をよく見ると、透明感のある油のうが確認できますよ。
この「油のう」が花びら、樹皮、果皮、茎、葉の裏など、植物のいろんな部位にあって、そこから精油が採られます。
オレンジの皮をギュッと押さえると、“プチッ”と香りの強い液が出てきますよね

これがオレンジの精油です!
「植物のホルモン」とも呼ばれる精油。
根から水分や栄養を吸収し、たくさんの日光を浴びて育った植物は、自然が与えてくれた力を、自分が育つための力に変換させ、「油のう」にため込んでいるんです。
「精油」には、植物が大地や太陽から受け取ったパワーが凝縮されているんですね

どんな植物のどの部位から抽出されたかによって、
成分も私たちにもたらす影響も変わってきます。
「精油」の抽出法は、次回へ~!
久しぶりの“フェイシャルエステ”!!
2008年11月18日
月に1~2回お世話になっているTさんのエステサロン
もちろん、山都町(旧矢部町)です

今日は久しぶりの “自分へのご褒美”です
このところ、ちょっぴりハードな日が続いて・・・
お昼までの時間を自分のために使うことにしました
いつも明るくて前向きなTさん。
明るくて気持ちの良いサロン。
エステを受けながらの何気ない会話も、心をリラックスさせてくれます
施術が終わったところへ、Tさんのご親戚の方が3名来られて・・・・ティータイム

いつも和やかな空気が心地良い~~
人を癒してあげるためには、
自分自身を大切に、癒してあげないと!!
今日は、しっかり自分癒しができましたよ
充電完了~~

もちろん、山都町(旧矢部町)です

今日は久しぶりの “自分へのご褒美”です

このところ、ちょっぴりハードな日が続いて・・・

お昼までの時間を自分のために使うことにしました

いつも明るくて前向きなTさん。
明るくて気持ちの良いサロン。
エステを受けながらの何気ない会話も、心をリラックスさせてくれます

施術が終わったところへ、Tさんのご親戚の方が3名来られて・・・・ティータイム

いつも和やかな空気が心地良い~~

人を癒してあげるためには、
自分自身を大切に、癒してあげないと!!
今日は、しっかり自分癒しができましたよ

充電完了~~
