スポンサーサイト
アロマセラピーのこと (歴史①)
2008年11月18日
「アロマセラピー」ってなんでしょう?
アロマとは“芳香”(香りを嗅ぐこと)、
セラピーとは“治療法”という意味。
植物の中には香りを持っているものがあります。
その中の香りの成分を取り出して、私たちの身体の中に取り入れることでよい作用をもたらすこと、
それが、 「アロマセラピー」です。
「アロマセラピー」という言葉を生み出したのは、
フランスの科学者 ルネ・モーリス・ガットフォセ
1920年代になってからのことです。
実験中に片手に火傷を負い、とっさに近くにあったラベンダーの精油に手を浸けたところ、火傷は跡形も残らず驚くような早さで治ったというエピソードが残っています。
これを機に精油についての研究に取り組み、
「アロマセラピー(芳香療法)」という言葉が生まれました。
でも、 “香り”の歴史は遙か昔にさかのぼります。
古代エジプトでは紀元前3000年頃から、植物の浸出液を薬や化粧品、芳香剤として利用していたようです。
ミイラを作る際には、現在私たちがアロマセラピーで使用する“シダーウッド”や“ミルラ(没薬)”などの殺菌力の高い植物が防腐剤として使われていました。
ミイラの語源は、この「ミルラ」だと言われています。
古代ギリシャの「医学の父」ヒポクラテスは、
「健康は、芳香風呂に入り、香油マッサージを毎日行うことである。」と・・・!
芳香原料を伝染病の予防として焚くことを試みているようです。
古代ローマは、バラが生活にとても密着していた文明です。
ネロ皇帝は香り好きで、豪華なバラの花の宴会が開かれていたとか・・!
11世紀になって、植物から精油を作り出す蒸留法が開発されるとペストやコレラなどの感染症をはじめとする医療への応用も始まりました。
アロマの歴史辿るとまだまだたくさんのエピソードがあります。
数千年も前から植物に含まれる成分を、病気の予防や治療、生活そのものに利用してきたことに気づかされます。
日本でも、ゆず湯や菖蒲湯など、植物の芳香成分を利用する習慣がありますね!
アロマとは“芳香”(香りを嗅ぐこと)、
セラピーとは“治療法”という意味。
植物の中には香りを持っているものがあります。
その中の香りの成分を取り出して、私たちの身体の中に取り入れることでよい作用をもたらすこと、
それが、 「アロマセラピー」です。
「アロマセラピー」という言葉を生み出したのは、
フランスの科学者 ルネ・モーリス・ガットフォセ
1920年代になってからのことです。
実験中に片手に火傷を負い、とっさに近くにあったラベンダーの精油に手を浸けたところ、火傷は跡形も残らず驚くような早さで治ったというエピソードが残っています。
これを機に精油についての研究に取り組み、
「アロマセラピー(芳香療法)」という言葉が生まれました。
でも、 “香り”の歴史は遙か昔にさかのぼります。
古代エジプトでは紀元前3000年頃から、植物の浸出液を薬や化粧品、芳香剤として利用していたようです。
ミイラを作る際には、現在私たちがアロマセラピーで使用する“シダーウッド”や“ミルラ(没薬)”などの殺菌力の高い植物が防腐剤として使われていました。
ミイラの語源は、この「ミルラ」だと言われています。
古代ギリシャの「医学の父」ヒポクラテスは、
「健康は、芳香風呂に入り、香油マッサージを毎日行うことである。」と・・・!
芳香原料を伝染病の予防として焚くことを試みているようです。
古代ローマは、バラが生活にとても密着していた文明です。
ネロ皇帝は香り好きで、豪華なバラの花の宴会が開かれていたとか・・!
11世紀になって、植物から精油を作り出す蒸留法が開発されるとペストやコレラなどの感染症をはじめとする医療への応用も始まりました。
アロマの歴史辿るとまだまだたくさんのエピソードがあります。
数千年も前から植物に含まれる成分を、病気の予防や治療、生活そのものに利用してきたことに気づかされます。
日本でも、ゆず湯や菖蒲湯など、植物の芳香成分を利用する習慣がありますね!
我が家は、自家製卵!
2008年11月17日
我が家のニワトリさんたちです

生き物が好きな主人。
何時の頃からか、ニワトリにはまってしまって・・・。
一時は、烏骨鶏が40~50羽いたりして・・・

最初は趣味だったのが、今は孫たちのために自家製卵を~

鳥インフルエンザには、要注意ですが、
やっぱり、自家製は“安心”です

アロマセラピーのこと (アロマとの出会い)
2008年11月17日
“アロマセラピー”というと、皆さんはどんなイメージを持ちますか?
香り?癒し?リラックス?・・・・
数年前までの私のイメージは、いい香りを嗅いで心地よく・・・・という程度のものでした。

病院薬剤師としてフルに働いていた私には、病気を治すためには、まず‘薬’という意識があり、アロマセラピーやいろいろな代替医療についても何となく受け入れられずにいたんです。
でも、「予防医学」という考え方が広まり、勤務先の病院でも「患者様中心の医療」という意識が高まっていく中で、
・患者様が求めているもの
・患者様のためにできること
・患者様のためにしなくてはならないこと
が何なのかと悩み考えるようになりました。
たまたま、主人が知人からもらってきたハーブの苗を庭に植えて育てるうちに、ハーブに興味が出てきて・・・。
いろいろなハーブを植えてみたり、本を読んでみたりしながら、ハーブを身近に感じるようになっていきました。
でも、まだこの頃は趣味の範囲でしたね。
今思うとこの頃から、病気・予防・人間・医療・・・に今までとは違った思いを持ち始めていたような・・・・
そんな中、次男の結婚・同居・孫の誕生・・・と生活環境が大きく変わり・・・・・
「この辺で、ちょっと頑張り方を変えようかな
」と一大決心
25年半の仕事中心の生活にピリオドを打ちました。
病気の原因にもなっている環境問題や、添加物、サプリメントなどにも興味があったので、医療現場から離れて毎日の生活を見直すことに
仕事を辞めて感じたのは、
「こんな生活もあったんだな~~
」
しかし、それまでの25年半がどれだけ私自身を育ててくれていたのか、後になって気づかされるんです。
では、アロマとの出会いは??・・・というと、
ある日、立ち寄った本屋さんで何気なく手に取ったのが、
「アロマセラピーの資格を取るための本」
そのときは、アロマの資格を取りたいとは思っていなかったんですが・・・。
何と家に帰ってから、本に書いてあった東京の協会に電話した私・・・!!
とても考えられないことです
すると、アロマのスクールが熊本にもあることを教えてくださって・・・・!!
またまた、そのスクールに電話を・・・!!!
「今度の土曜日に、アロマの講座の説明会がありますよ
」とのこと。
二つ返事で、「参加します
」
言うまでもなく、アロマの講座の説明会の後、受講申込みを済ませてきていました
こんな流れで、アロマセラピーを勉強することになったわけです
アロマセラピーについて、少しずつ書いていきますね
香り?癒し?リラックス?・・・・
数年前までの私のイメージは、いい香りを嗅いで心地よく・・・・という程度のものでした。

病院薬剤師としてフルに働いていた私には、病気を治すためには、まず‘薬’という意識があり、アロマセラピーやいろいろな代替医療についても何となく受け入れられずにいたんです。
でも、「予防医学」という考え方が広まり、勤務先の病院でも「患者様中心の医療」という意識が高まっていく中で、
・患者様が求めているもの
・患者様のためにできること
・患者様のためにしなくてはならないこと
が何なのかと悩み考えるようになりました。
たまたま、主人が知人からもらってきたハーブの苗を庭に植えて育てるうちに、ハーブに興味が出てきて・・・。
いろいろなハーブを植えてみたり、本を読んでみたりしながら、ハーブを身近に感じるようになっていきました。
でも、まだこの頃は趣味の範囲でしたね。
今思うとこの頃から、病気・予防・人間・医療・・・に今までとは違った思いを持ち始めていたような・・・・

そんな中、次男の結婚・同居・孫の誕生・・・と生活環境が大きく変わり・・・・・

「この辺で、ちょっと頑張り方を変えようかな


25年半の仕事中心の生活にピリオドを打ちました。
病気の原因にもなっている環境問題や、添加物、サプリメントなどにも興味があったので、医療現場から離れて毎日の生活を見直すことに

仕事を辞めて感じたのは、
「こんな生活もあったんだな~~

しかし、それまでの25年半がどれだけ私自身を育ててくれていたのか、後になって気づかされるんです。
では、アロマとの出会いは??・・・というと、
ある日、立ち寄った本屋さんで何気なく手に取ったのが、
「アロマセラピーの資格を取るための本」

そのときは、アロマの資格を取りたいとは思っていなかったんですが・・・。
何と家に帰ってから、本に書いてあった東京の協会に電話した私・・・!!
とても考えられないことです

すると、アロマのスクールが熊本にもあることを教えてくださって・・・・!!
またまた、そのスクールに電話を・・・!!!
「今度の土曜日に、アロマの講座の説明会がありますよ

二つ返事で、「参加します

言うまでもなく、アロマの講座の説明会の後、受講申込みを済ませてきていました

こんな流れで、アロマセラピーを勉強することになったわけです

アロマセラピーについて、少しずつ書いていきますね

“ゆず”
2008年11月14日
今年は、“ゆず”が鈴なりです


矢部では、立派に実った“ゆず”が、
あちこちの家の庭先で見かけられます
福岡での「ハーブティー試飲販売会」。
朝摘んでいった“ゆず”が大人気で・・・
「この“ゆず”は売ってもらえないの??」・・・
急遽、
“ほろす”さんちの「もぎたて“ゆず”」
として販売することに・・・
庭や畑で育った新鮮なものを、ごく自然に口にすることができるって
本当にとっても幸せで贅沢なことなんですね
大切にしたいものです。
アロマセラピーでも、“ゆず”から採れる精油(エッセンシャルオイル)が利用されるんですよ!
日本人好みのとっても良い香りです~
なかなか手に入りにくいですが・・・。

矢部では、立派に実った“ゆず”が、
あちこちの家の庭先で見かけられます

福岡での「ハーブティー試飲販売会」。
朝摘んでいった“ゆず”が大人気で・・・

「この“ゆず”は売ってもらえないの??」・・・

急遽、
“ほろす”さんちの「もぎたて“ゆず”」
として販売することに・・・

庭や畑で育った新鮮なものを、ごく自然に口にすることができるって
本当にとっても幸せで贅沢なことなんですね

大切にしたいものです。
アロマセラピーでも、“ゆず”から採れる精油(エッセンシャルオイル)が利用されるんですよ!
日本人好みのとっても良い香りです~

なかなか手に入りにくいですが・・・。
お池のペイント!
2008年11月13日
庭にある池には、家の裏山からの水が流れてきます。
数年前から、水が漏り始めて・・・
自分で水漏れを修理しようと、○○○マンから塗料を買ってきて挑戦した主人。
前回は失敗に終わり、池の水は干上がってしまいました
懲りもせず、再度修理に挑戦し、今度はこのような色合いに仕上がりました。
・・・が、水漏れはどうなんでしょう???
しばらく様子を見てからの結果待ちです
池の塗装に適した塗料って・・・・・??
数年前から、水が漏り始めて・・・

自分で水漏れを修理しようと、○○○マンから塗料を買ってきて挑戦した主人。
前回は失敗に終わり、池の水は干上がってしまいました

懲りもせず、再度修理に挑戦し、今度はこのような色合いに仕上がりました。
・・・が、水漏れはどうなんでしょう???
しばらく様子を見てからの結果待ちです

池の塗装に適した塗料って・・・・・??
なんて元気なの~~!
2008年11月12日
このところ急に寒くなった矢部!
間近に迫った冬の気配を感じます
野菜の収穫も終わって、すっかり淋しくなった畑に出てみました。



[フェンネル] [チェリーセージ] [メドウセージ]


[ボリジ] [ヤロー] [ナスタチウム]
先月、夏の間元気に生い茂っていたハーブたちは、剪定されたり刈り取られたりして、姿が見えなくなっていたのですが・・・・
なんと、みんなみんな、こんなに生き生き元気にしているではありませんか


なんとけなげで、なんと逞しくて素敵なんでしょう
自然のエネルギーってスゴイですね!
自然の恵みに感謝、脱帽~~
そのパワーをたくさんいただきま~す
ところで、このハーブたち、冬はどうしてあげたらいいんでしょうか??
どなたかアドバイスをお願いしま~す
間近に迫った冬の気配を感じます

野菜の収穫も終わって、すっかり淋しくなった畑に出てみました。
[フェンネル] [チェリーセージ] [メドウセージ]
[ボリジ] [ヤロー] [ナスタチウム]
先月、夏の間元気に生い茂っていたハーブたちは、剪定されたり刈り取られたりして、姿が見えなくなっていたのですが・・・・

なんと、みんなみんな、こんなに生き生き元気にしているではありませんか



なんとけなげで、なんと逞しくて素敵なんでしょう

自然のエネルギーってスゴイですね!
自然の恵みに感謝、脱帽~~

そのパワーをたくさんいただきま~す

ところで、このハーブたち、冬はどうしてあげたらいいんでしょうか??
どなたかアドバイスをお願いしま~す

ブログ販促講座 第8回 (携帯電話からの投稿)
2008年11月11日
早いもので、今日は「ブログ販促講座」の第8回目
携帯電話からの記事投稿の練習です。
私は、携帯からの投稿は初めてで、おそるおそるやってみました
なんとか投稿できたものの、携帯電話のバッテリーがあやしくなってきて・・・
途中から見学状態になってしまいました
最近、バッテリー切れが速くなってきたような気がします。
対策は・・・?

携帯電話からの記事投稿の練習です。
私は、携帯からの投稿は初めてで、おそるおそるやってみました

なんとか投稿できたものの、携帯電話のバッテリーがあやしくなってきて・・・

途中から見学状態になってしまいました

最近、バッテリー切れが速くなってきたような気がします。
対策は・・・?
リラ〜ックス
携帯からブログ
もうすぐ“クリスマス~!”
2008年11月10日
今日の矢部は一段と寒さが身にしみました。
ファンヒーターは、一日中つけっぱなし
体の動きも何となく鈍くて、時間だけが過ぎていきました
この寒さと、“ポインセチア”を見ると・・・・もうクリスマス~って感じです

雪に備えてチェーンやスパイクタイヤの準備かな~!
早すぎでしょうかね~~
ファンヒーターは、一日中つけっぱなし

体の動きも何となく鈍くて、時間だけが過ぎていきました

この寒さと、“ポインセチア”を見ると・・・・もうクリスマス~って感じです

雪に備えてチェーンやスパイクタイヤの準備かな~!
早すぎでしょうかね~~

“癒しの本屋さん”でリラックスタイムを~!
2008年11月05日
上通りにある「長崎書店」さん。
正面入り口から入ると、一番奥に目につくのが、この表示。
ちょっぴりアカデミックで、お洒落なイメージを醸し出しています。

[NAGASAKI BOOK STORE]
店内は、明るさを押さえた落ち着いた照明で、壁や床はダーク調の色彩。
流れるBGMもとても心地よく、違和感なくとけ込めて、この空間をそっと包み込んでくれています。
第一印象は、~癒しの空間~
とてもリラックスできて、居心地いいですよ
上品なダウンライトが雰囲気を盛り上げてくれています。
「長崎書店」さんの歴史についてお聞きしました。
「長崎書店」さんは、明治22年創業、今年で創業119年。
新町の「長崎次郎書店」の支店として上通りにオープンして今日に至っています。
同じ上通りの、大宝堂さんは創業100年、甲玉堂さんは創業90年で、上通り商店街を築いてきたお店の一つです。
「静かに本を読める大人のための書店」をイメージされているという店長。
そのイメージにぴったりの雰囲気がありますね。
下通の賑やかさとは違った雰囲気を持つ上通りの文化的要素を生かしたお店作りが感じられます。
大型店との大きな違いは、受験参考書が置かれていないこと!
趣味の雑誌やアートなど、年齢層の高い方に焦点をあてたものが並んでいます。
「静かな雰囲気の中で本を選べる、自分だけの時間と空間を提供」
この言葉の通り、他の人に邪魔されずに居られる空間です。
スタッフの方達の視線や言動もこの雰囲気を壊すことなく、自分だけの時間だけが流れていくようです。

[ジャンルのない本たちとギャラリー]
店舗の中央にあるこの本の山。
ジャンルごとの棚に並ぶと見逃されてしまうかもしれないチョットおすすめの本たちを集めたブースです。
ジャンルの異なる本も、隣同士に並ぶと何となく繋がっていたりして、なかなか面白いものですね
ブラウン系の本棚に仕切られた奥のスペースは、ギャラリー。
書道や絵画、写真などが毎月展示されます。
2年前に店舗をリニューアルした際に、意欲のある熊本の方のアピールの場として店長が提案されたとか。
店長やスタッフの店舗に対する思い入れがあちこちに見受けられます。
「崖の上のポニョ」の本の横には、スタッフ手作りの‘ポニョ’のぬいぐるみが置かれてましたよ
とっても可愛くて上手にできてました。(子供が持って帰りたくなりそうで!)
時間帯によって混み合い方が違うようですが、お邪魔した午後7時頃は仕事帰りの方がチョット立ち寄って本を読んでいる光景が目に入りました。
天井から吊されたスポットライトがうれしいですね
店長曰く、
「目的の本がなくても行ける本屋さん。ゆっくり過ごしたい本屋さん。」
でありたいと・・・
でも、しかし、
「10回に1回ぐらいは、本をお求めいただきたい・・・ですかね
」
私も、家が近ければ、立ち読みの常連さんになりそうな
「癒しの本屋さん」です
一見物静かな店長の、お客様の視点に立った店舗作りの熱い思い
「長崎書店」のこれからが楽しみです
本を買うつもりがなくても、チョット立ち寄って見られませんか!
雑踏の中から別世界へ~!
長崎書店
〒860-0845 熊本市上通町6-23
096-353-0555
096-322-2245
店長ブログ
正面入り口から入ると、一番奥に目につくのが、この表示。
ちょっぴりアカデミックで、お洒落なイメージを醸し出しています。
[NAGASAKI BOOK STORE]
店内は、明るさを押さえた落ち着いた照明で、壁や床はダーク調の色彩。
流れるBGMもとても心地よく、違和感なくとけ込めて、この空間をそっと包み込んでくれています。
第一印象は、~癒しの空間~
とてもリラックスできて、居心地いいですよ

上品なダウンライトが雰囲気を盛り上げてくれています。
「長崎書店」さんの歴史についてお聞きしました。
「長崎書店」さんは、明治22年創業、今年で創業119年。
新町の「長崎次郎書店」の支店として上通りにオープンして今日に至っています。
同じ上通りの、大宝堂さんは創業100年、甲玉堂さんは創業90年で、上通り商店街を築いてきたお店の一つです。
「静かに本を読める大人のための書店」をイメージされているという店長。
そのイメージにぴったりの雰囲気がありますね。
下通の賑やかさとは違った雰囲気を持つ上通りの文化的要素を生かしたお店作りが感じられます。
大型店との大きな違いは、受験参考書が置かれていないこと!
趣味の雑誌やアートなど、年齢層の高い方に焦点をあてたものが並んでいます。
「静かな雰囲気の中で本を選べる、自分だけの時間と空間を提供」
この言葉の通り、他の人に邪魔されずに居られる空間です。
スタッフの方達の視線や言動もこの雰囲気を壊すことなく、自分だけの時間だけが流れていくようです。
[ジャンルのない本たちとギャラリー]
店舗の中央にあるこの本の山。
ジャンルごとの棚に並ぶと見逃されてしまうかもしれないチョットおすすめの本たちを集めたブースです。
ジャンルの異なる本も、隣同士に並ぶと何となく繋がっていたりして、なかなか面白いものですね

ブラウン系の本棚に仕切られた奥のスペースは、ギャラリー。
書道や絵画、写真などが毎月展示されます。
2年前に店舗をリニューアルした際に、意欲のある熊本の方のアピールの場として店長が提案されたとか。
店長やスタッフの店舗に対する思い入れがあちこちに見受けられます。
「崖の上のポニョ」の本の横には、スタッフ手作りの‘ポニョ’のぬいぐるみが置かれてましたよ

とっても可愛くて上手にできてました。(子供が持って帰りたくなりそうで!)
時間帯によって混み合い方が違うようですが、お邪魔した午後7時頃は仕事帰りの方がチョット立ち寄って本を読んでいる光景が目に入りました。
天井から吊されたスポットライトがうれしいですね

店長曰く、
「目的の本がなくても行ける本屋さん。ゆっくり過ごしたい本屋さん。」
でありたいと・・・

でも、しかし、
「10回に1回ぐらいは、本をお求めいただきたい・・・ですかね

私も、家が近ければ、立ち読みの常連さんになりそうな
「癒しの本屋さん」です

一見物静かな店長の、お客様の視点に立った店舗作りの熱い思い

「長崎書店」のこれからが楽しみです

本を買うつもりがなくても、チョット立ち寄って見られませんか!
雑踏の中から別世界へ~!
長崎書店
〒860-0845 熊本市上通町6-23
096-353-0555
096-322-2245
店長ブログ
「矢部観光」にお邪魔しました^^
2008年11月03日
矢部の旅行会社といえば、「矢部観光」
以前 “真夏の夜のコンサート”のチケットをくださったのが、ここのスタッフで社長の奥様
とても明るくて楽しいかたです。写真を撮ろうとしたら、隠れてしまわれました
先日、子供さんのアトピーのご相談を受けたので、アロマの手作りクリームをアドバイスしました。


紅葉を求めた旅行プランが目を惹きます
この季節を楽しむ旅に出かけてみるのも良いですね

以前 “真夏の夜のコンサート”のチケットをくださったのが、ここのスタッフで社長の奥様

とても明るくて楽しいかたです。写真を撮ろうとしたら、隠れてしまわれました

先日、子供さんのアトピーのご相談を受けたので、アロマの手作りクリームをアドバイスしました。
紅葉を求めた旅行プランが目を惹きます

この季節を楽しむ旅に出かけてみるのも良いですね

“ワッターマンさん”in山都町
2008年11月03日
ワッターマンさんのお店“綿万”の移動販売会が矢部で開かれました。
実は、“ほろす”は、以前「綿万矢部店」だったんですよ!

“ワッターマンさん”、お客様に笑顔で対応。お忙しそうで~す
寒い矢部の冬に備えて、「綿万さん」の移動販売会を待っている方がたくさん
前日から予約されるかたもいらっしゃいましたよ
ブログ講座でもご一緒の“ワッターマンさん”。
ご縁って、不思議です
実は、“ほろす”は、以前「綿万矢部店」だったんですよ!
“ワッターマンさん”、お客様に笑顔で対応。お忙しそうで~す

寒い矢部の冬に備えて、「綿万さん」の移動販売会を待っている方がたくさん

前日から予約されるかたもいらっしゃいましたよ

ブログ講座でもご一緒の“ワッターマンさん”。
ご縁って、不思議です

“いきなりまんじゅう”作り!
2008年10月29日
山都町の潤德小学校では、子供達が収穫した唐芋を使って“いきなりまんじゅう”作りが行われました。
参加したのは、1,2年生の生徒と来年入学してくる保育園児(年長組)に生徒達のおばあちゃん・お母さんたち。
自分たちで収穫したもので地元のお菓子を手作りしながら、新入生や各家庭との交流を目的としたものです。
この日は、教育委員会や県事務所から数名の方がお見えになりました。
生徒達の元気の良い挨拶と自己紹介で始まり、保育園児も負けないほどの自己紹介をしてくれました。
私も、2年生と新一年生の二人の孫の「ばあちゃん」として参加です。

まず、保育園児がピーラーで皮むき。
次に、1,2年生が唐芋を包丁で切ります。
左手をネコの手にして、一生懸命切りました。お芋がが大きくて固かったので苦労しながら切っていました。
保育園児も手伝ってもらいながら、包丁で切りました。
1,2年生の子供達が優しくお世話してくれています。
切れるとちょっぴり嬉しそうです

あんこをみんなで丸め、切った唐芋にのせます。
まんじゅうの皮を丸くのばして、あんこをのせた唐芋を包みます。
子供達は皮が破れるのに苦労しながら、だんだん上手に包めるようになりました。

皮で包んだまんじゅうを葉蘭の上にのせて、蒸し器で蒸します。

とっても美味しそうな“いきなりまんじゅう”の出来上がりです
さあ、みんなで「いただきま~す
」
口々に、 「おいしい~~
」
とてもアットホームなひとときでした。
新一年生も来年の入学がますます楽しみになったことでしょう。
小規模校ならではの楽しい行事。
子供達の生き生きとした明るい笑顔が良いですね
参加したのは、1,2年生の生徒と来年入学してくる保育園児(年長組)に生徒達のおばあちゃん・お母さんたち。
自分たちで収穫したもので地元のお菓子を手作りしながら、新入生や各家庭との交流を目的としたものです。
この日は、教育委員会や県事務所から数名の方がお見えになりました。
生徒達の元気の良い挨拶と自己紹介で始まり、保育園児も負けないほどの自己紹介をしてくれました。
私も、2年生と新一年生の二人の孫の「ばあちゃん」として参加です。
まず、保育園児がピーラーで皮むき。
次に、1,2年生が唐芋を包丁で切ります。
左手をネコの手にして、一生懸命切りました。お芋がが大きくて固かったので苦労しながら切っていました。
保育園児も手伝ってもらいながら、包丁で切りました。
1,2年生の子供達が優しくお世話してくれています。
切れるとちょっぴり嬉しそうです

あんこをみんなで丸め、切った唐芋にのせます。
まんじゅうの皮を丸くのばして、あんこをのせた唐芋を包みます。
子供達は皮が破れるのに苦労しながら、だんだん上手に包めるようになりました。
皮で包んだまんじゅうを葉蘭の上にのせて、蒸し器で蒸します。
とっても美味しそうな“いきなりまんじゅう”の出来上がりです

さあ、みんなで「いただきま~す

口々に、 「おいしい~~

とてもアットホームなひとときでした。
新一年生も来年の入学がますます楽しみになったことでしょう。
小規模校ならではの楽しい行事。
子供達の生き生きとした明るい笑顔が良いですね

~山都町有機農産物フェアー2008~
2008年10月28日
26日(日)に「山都町有機農産物フェアー2008」が開催されました。
気温も下がり、あいにくの曇り空の中、たくさんの方々が参加して下さいました。

特設ステージでは、矢部清子さんのミニコンサートや琉球エイサー、明光保育園子供太鼓などが参加者を楽しませてくれました。
「山都風だご汁」がふるまわれ、お昼の時間には行列ができて・・・・
生産者の方々が心を込めた安心・安全な農産物が人気で、お目当てのものを求めて

ブログ講座でご一緒の“おちゃいちさん”も健軍商店街から御参加いただきました。
福岡からもバス1台で来られ、食の安全への意識の高さを実感
“ほろす”でもアロマ手作り体験をされたり、ハーブティーについての質問も多かったですね
地元の生産者の方々と準備から片付けまでご一緒しましたが、皆さん熱い思いで頑張っていらっしゃることを身近で感じることができ、貴重な体験をすることができました。
とにかく驚いたのが、年配のおばちゃま方のパワフルなこと

長年の経験と生産者としての思いはスゴイ!と感動ものでした
私たちも見習わなくては・・・
食の安全と環境は切り離すことはできませんね!
自然を守り、生かしながら、思いを同じくする人達のネットワークがもっともっと拡がることを願います。
気温も下がり、あいにくの曇り空の中、たくさんの方々が参加して下さいました。
特設ステージでは、矢部清子さんのミニコンサートや琉球エイサー、明光保育園子供太鼓などが参加者を楽しませてくれました。
「山都風だご汁」がふるまわれ、お昼の時間には行列ができて・・・・

生産者の方々が心を込めた安心・安全な農産物が人気で、お目当てのものを求めて


ブログ講座でご一緒の“おちゃいちさん”も健軍商店街から御参加いただきました。
福岡からもバス1台で来られ、食の安全への意識の高さを実感

“ほろす”でもアロマ手作り体験をされたり、ハーブティーについての質問も多かったですね

地元の生産者の方々と準備から片付けまでご一緒しましたが、皆さん熱い思いで頑張っていらっしゃることを身近で感じることができ、貴重な体験をすることができました。
とにかく驚いたのが、年配のおばちゃま方のパワフルなこと


長年の経験と生産者としての思いはスゴイ!と感動ものでした

私たちも見習わなくては・・・

食の安全と環境は切り離すことはできませんね!
自然を守り、生かしながら、思いを同じくする人達のネットワークがもっともっと拡がることを願います。
ただいま、準備中~、焦ってますぅ~~!!
2008年10月24日
「山都町有機農産物フェアー2008」に出品するハーブティーをブレンドしています。

お天気が良ければいいですが・・・。
いちごいちえの「苺氷り」も販売いたしま~す
「苺氷り」の今年の販売は、今回で終了。
また来年~~!
「天草灘の海の塩」や山都産の有機米を使った「有機純米酢」、「赤ぶどう酢」・・・・。
「お風呂のハーブ」に「ブレンドハーブティー」・・・・。
アロマスプレー手作り体験・・・。
明日は会場設営の準備です。
とにかく焦りながら準備中です
たくさんの方々に楽しんでいただけるよう頑張りま~す
お天気が良ければいいですが・・・。
いちごいちえの「苺氷り」も販売いたしま~す

「苺氷り」の今年の販売は、今回で終了。
また来年~~!
「天草灘の海の塩」や山都産の有機米を使った「有機純米酢」、「赤ぶどう酢」・・・・。
「お風呂のハーブ」に「ブレンドハーブティー」・・・・。
アロマスプレー手作り体験・・・。
明日は会場設営の準備です。
とにかく焦りながら準備中です

たくさんの方々に楽しんでいただけるよう頑張りま~す

むくみとハイビスカス
2008年10月22日


脚のアロマトリートメントを
受けに来られたお客様。
立ちっぱなしのお仕事のようです。
トリートメントの途中から、「痛みがなくなった~。気持ちいい~。」と歓声でした

疲れも溜まり、リンパの流れも滞っているんでしょうね。
サロンでのアロマトリートメントは、頑張っているご自分へのご褒美です。
癒しのひとときでリフレッシュされてください。
では、ご自宅でできるセルフケアは・・・?
そこで “ハイビスカス”

ハイビスカスとローズヒップのブレンドティーがおすすめです。
ハイビスカスにはカリウムが豊富に含まれていて、利尿作用があります。
また、クエン酸も多く含まれています。
クエン酸は、疲労物質の乳酸の排泄を促します。
健康な体内は弱アルカリ性に保たれているため、
乳酸が体内に溜まると、体が酸性に傾いて、倦怠感を与えます。
ビタミンCが豊富なローズヒップとハイビスカスのブレンドで、代謝アップ

太陽の光ををいっぱい浴びた真っ赤なハイビスカスとローズヒップ。
きれいな赤い色と酸味が疲れた体を癒してくれます。
むくみをとってお通じもOKですよ

“ほろす”の語源は・・・!!
2008年10月20日
Holistic(ホリスティック)という言葉は、ギリシャ語holos(ほろす、全体)を語源としています。
そこから派生した言葉にheal(癒す)やhealth(健康)などがあります。
「ホリスティック」という言葉は、「全体」、「関連」、「つながり」、「バランス」というような意味をすべて含めた言葉として解釈されています。
的確な訳語がないので、そのまま「ホリスティック」という言葉が使われていますが、意味する内容は決して新しく輸入された考えではなくて、もともと東洋に根づいていた包括的な考え方に近いものなんです。
「病気でない状態が健康」という否定的な考え方や「血液や尿や細胞組織の検査結果が正常値の範囲内ならば健康」というような消極的な考え方ではありません。
「ホリスティック医学」は、ひと言で言えば、人間をまるごと全体的に見る医学です。
健康や癒しは本来、身体だけでなく目に見えない精神・霊性も含めた人間全体と深く関係しています。
「ホリスティック医学」の定義の中に
☆ホリスティック(全的)な健康観に立つ。
☆自然治癒力を癒しの原点におく。
☆患者が自ら癒す。
☆様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う。
などがあげられています。
治療の主体は、患者本人です。
その人がその人らしく生きるために医療はあります。
“ほろす”の語源は、Holisticの語源holosなんです。
そこから派生した言葉にheal(癒す)やhealth(健康)などがあります。
「ホリスティック」という言葉は、「全体」、「関連」、「つながり」、「バランス」というような意味をすべて含めた言葉として解釈されています。
的確な訳語がないので、そのまま「ホリスティック」という言葉が使われていますが、意味する内容は決して新しく輸入された考えではなくて、もともと東洋に根づいていた包括的な考え方に近いものなんです。
「病気でない状態が健康」という否定的な考え方や「血液や尿や細胞組織の検査結果が正常値の範囲内ならば健康」というような消極的な考え方ではありません。
「ホリスティック医学」は、ひと言で言えば、人間をまるごと全体的に見る医学です。
健康や癒しは本来、身体だけでなく目に見えない精神・霊性も含めた人間全体と深く関係しています。
「ホリスティック医学」の定義の中に
☆ホリスティック(全的)な健康観に立つ。
☆自然治癒力を癒しの原点におく。
☆患者が自ら癒す。
☆様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う。
などがあげられています。
治療の主体は、患者本人です。
その人がその人らしく生きるために医療はあります。
“ほろす”の語源は、Holisticの語源holosなんです。
山都町有機農産物フェアー2008
2008年10月19日
山都町有機農業協議会の主催で、
「山都町有機農産物フェアー2008」
が開催されます
期日:平成20年10月26日(日) 10時開会
会場:通潤橋そば「二の丸広場」

是非、山都町においでくださ~い
「山都町有機農産物フェアー2008」
が開催されます

期日:平成20年10月26日(日) 10時開会
会場:通潤橋そば「二の丸広場」

是非、山都町においでくださ~い

若返り?
2008年10月19日
「ハンガリアンウォーター」という名前を聞いたことがありますか?
「ハンガリアンウォーター」は、中世のハンガリーの王妃エリザベート1世が晩年、手足が痛む病気(痛風やリウマチといわれているようです)にかかり、修道院の僧侶が痛み止めのチンキ(ハーブのアルコール漬け)として王妃に献上したものです。
これを使った王妃は、痛みが良くなっただけでなく、みるみる若返り、なんと70歳を過ぎてから30歳以上年下の隣国ポーランドの王子に求婚されたという逸話が残っているんです。
別名 「若返りの水」としても評判になったそうです。
この「ハンガリアンウォーター」の主成分は、ローズマリー。
水色の花がしずくのように見えることから、ラテン語の「海のしずく」が名前の由来。
日本人の髪質にも合っているのでリンスやヘアトニックとしても使われ、ふけ症などの頭皮トラブルにも有効です。
葉は香水の原料に。
衣類を害虫の被害から守る防虫効果があるので、ハーブクラフトでリースやサシェを作ってクローゼットなどに。
葉や茎を煮出して染料にすると、オリーブグリーンや茶色のハーブ染めもできます。
肉や魚の臭みを取るために料理に加えたり・・・。
ドイツでは、消化不良に対する利用が認められているそうです。
爽やかな軽い香りのためでしょうか、男性用の香水にブレンドされていることが多いんだそうですよ
欧米では花嫁に似合う香りと伝えられているローズマリー
花言葉は「永遠」
香りが長く残ることから、永遠の愛のシンボルとして親しまれているんだとか
ハーブの由来を紐解くのも楽しいですね
「ハンガリアンウォーター」は、中世のハンガリーの王妃エリザベート1世が晩年、手足が痛む病気(痛風やリウマチといわれているようです)にかかり、修道院の僧侶が痛み止めのチンキ(ハーブのアルコール漬け)として王妃に献上したものです。
これを使った王妃は、痛みが良くなっただけでなく、みるみる若返り、なんと70歳を過ぎてから30歳以上年下の隣国ポーランドの王子に求婚されたという逸話が残っているんです。
別名 「若返りの水」としても評判になったそうです。
この「ハンガリアンウォーター」の主成分は、ローズマリー。
水色の花がしずくのように見えることから、ラテン語の「海のしずく」が名前の由来。
日本人の髪質にも合っているのでリンスやヘアトニックとしても使われ、ふけ症などの頭皮トラブルにも有効です。
葉は香水の原料に。
衣類を害虫の被害から守る防虫効果があるので、ハーブクラフトでリースやサシェを作ってクローゼットなどに。
葉や茎を煮出して染料にすると、オリーブグリーンや茶色のハーブ染めもできます。
肉や魚の臭みを取るために料理に加えたり・・・。
ドイツでは、消化不良に対する利用が認められているそうです。
爽やかな軽い香りのためでしょうか、男性用の香水にブレンドされていることが多いんだそうですよ

欧米では花嫁に似合う香りと伝えられているローズマリー

花言葉は「永遠」
香りが長く残ることから、永遠の愛のシンボルとして親しまれているんだとか

ハーブの由来を紐解くのも楽しいですね
